(かつらぎのさと かもきみのゆ)
温泉奉行所>奈良県の温泉>葛城の郷 鴨君之湯 かもきみの湯 |
朝晩の冷え込みが身体に応える秋晴れの今日、 遅かった紅葉もそろそろ見頃かと奈良と大阪の県境にある葛城山へ登山です。 とは言っても、麓からロープウェイを乗ればわずか数分で山頂近くまで到着です。 ![]() 今年の紅葉はいつもと比べるとその彩りが悲しげだ。 紅く色付く桜の葉や枯れ木も山の賑わい的なクヌギの葉も早くも散って冬のように木の枝のみ。 モミジの色合いもイマイチではあるが、 木々のない山頂付近にはススキの穂が夕陽に照らされ白銀に輝いている。 ![]() 風にたなびくススキの穂、天使が無数に舞ってる様にも見えてくる。 輝いたススキの穂に命名するならば『エンジェルフィラメント』 白熱電球のように明るく無数に輝いていた。 ![]() そんな葛城山の麓、 古都明日香に近い歴史深い地にある『かもきみの湯』を訪れてみた。 周辺には由緒ある神社仏閣が点在する長閑な田園地帯。 そんな古き良き街並みの中に似ても似つかぬ立派な施設が目に飛び込んできた。 ![]() 近代的な建物はコンクリート打ちっ放しのカネのかけられた日帰り温泉施設。 温泉に赴くというよりも美術館へ絵画を鑑賞しにきたような錯覚へ陥ります。 ![]() 入口で靴を脱いでロッカーへ靴を入れて入場です。 入湯料金大人500円は券売機で支払い浴室前のゲートで手渡します。 タオルは付いてませんが券売機で手ぶら入浴券を購入すれば手ぶら入浴も可能である。 暖簾をくぐって脱衣場へ進みます。 スーパー銭湯のような標準的脱衣場は100円リターン式ロッカーが並べられ 平日にも関わらずたくさんの入湯客で混雑しています。 内湯は湯気と共に入浴剤のにおいが若干充満していたがあまり気にならない程度。 大きな主浴槽が2つあってその他各種小さな湯船もあって湯を堪能できそうだ。 こちらの温泉は地下1604メートルから汲み上げたナトリウムー炭酸水素塩・塩化物温泉で 成分総計がなんと12.04g/kgとかなりの高濃度。 しかし内湯で提供されている無色透明の湯は そんなスペックとはかけ離れた淡泊なモノに感じられる。 過剰に加水されたのか、循環で湯が痛めつけられたのか不明だが、 湯には消毒のための塩素臭だけはしっかり感じられます。 ![]() 気を取り直して開放的な露天風呂へ向かいます。 ぐるりを塀で取り囲まれ景色は望めませんが、 西洋風の中庭的露天風呂には ハーブ湯をはじめとする趣向を凝らした万人うけする湯船が多数散りばめられ、 それぞれ入湯しては見たモノのどこも脱力系。 ![]() そんな中、一番奥にある岩風呂だけが芋の子洗う勢いほどの入湯者でごった返している。 近づいて湯船を見てみると薄茶に濁った湯は源泉が そのまま使用されているという能書きが掲げられ、 一部に源泉がかけ流された半かけ流し循環湯ということで隙間を見つけて入ってみた。 加温のためか温度変化の激しい湯船ではあるが、 他の湯船とは違う重厚な泉質を肌を通して伝わります。 食塩泉を基調とする温泉はかなりの炭酸を含んでいて 皮膚にもその泡付きが確認できるほど。 湯の色は鉄由来のモノか、 それ以上に湯船に付着したカルシウムの析出物が 棚田のように付着してその濃厚さを物語っていた。 湯口から供給される温度の低い源泉は 消毒剤の添加が感じ取られるモノの、 少しなめてみれば若干の塩辛さと共に濃厚なミネラル分が感じられます。 これはなかなかの良泉だ。 濃厚な温泉は長湯すればのぼせること必須。 ほどよく湯浴みしたところで脱衣場へ戻るが中々汗が引きません。 サウナは2つ、塩サウナの塩は別売だが 500円の低料金のワリには充実した温泉施設ではないでしょうか。 ![]() (家族風呂その1) 別料金90分2000円を支払えば家族風呂もあったりします。 5人は入れる湯船には無色透明な循環加温された湯が満たされ、 静かに温泉を楽しみたい方にはとてもおすすめです。 ![]() (家族風呂その2) コチラの家族風呂、とても広い空間に湯船がひとつ。 中庭的な明るい浴室はとても好感が持てます。 貸し切り毎の清掃が施されとってもきれいな浴室は気に入りました。 ![]() 実測温度42.6度は少し熱いかもしれないが、 90分間の入浴時間を使ってゆっくり湯浴みすれば かなりのんびり湯を愉しめると思う。 ![]() 湯口から供給される湯は実測温度27.3度。 源泉温度31.3度に近いこのお湯は源泉が供給されているのか? 若干消毒臭が感じられるが湯は新鮮なようだ。 いろんなことが頭の中で思い描かれるが その真相は分かりません。 ![]() 館内には畳敷きのゴロ寝できる休憩処や 2階には食事処もあってゆっくりできそうなコチラの施設。 なかなか充実しています。 ![]() 評価について、 公共の温泉風情に欠ける施設だが、 コチラ温泉、スペック以上の浴感に満足です。 冷たくてもいいから源泉かけ流し風呂があれば もうワンランクアップの鴨君之湯、今後に期待です。 ここまで読んで頂いたみなさまへ。 周辺でお泊りをお考えのあなた。 宿へ直接予約するよりもじゃらんを介して予約する方がお安く利用できますよ。 空室確認もWeb上で瞬時にわかるすぐれもの。 楽天トラベルは高還元ポイントがあったりするので コチラもかならずチェックする温泉サムライであります。 一度お試しあれ。 |
|
温泉の場所 | ![]() |
![]() |
コメント | 公共の日帰り入浴施設はなかなか濃厚な温泉が愉しめる。 |
温泉の泉質 |
鴨君之湯、鴨君之湯第二源泉1:1の混合泉 |
適応性 | 神経痛、関節痛、慢性消化器病、冷え性、慢性皮膚病など |
営業時間 |
10:00〜23:00(最終受付22:00) 第1・3・5火曜日定休(祝日の場合は翌日) |
料金 |
大人500円 子供250円 塩サウナの塩は別途200円 |
入浴施設 |
男女別内湯1、男女別露天風呂1、家族風呂2、サウナあり |
備品等 | ボディソープ、リンス、シャンプー、ドライヤー |
連絡先 |
〒639-2264 奈良県御所市大字五百家333番地 TEL0745-66-2641 |
お気に入り度 | ![]() ![]() ![]() |
割引情報 | |
駐車場 | 220台、無料 |
アクセス | 車:南阪奈道路葛城ICから県道30号、国道24号経由12km約20分 電車:近鉄御所線御所駅またはJR御所駅より奈良交通バスで約15分 |
塩素消毒臭度 | 012345 |
公式HP | かもきみの湯HP |
温泉情報 | |
入湯日付 | 2011年11月22日 晴れ |
![]() |
![]() |
---|
Copyright (c)2008-2012 温泉奉行所 All Rights Reserved.