![]() |
温泉奉行所>京都府の温泉>北白川ラジウム温泉 |
2018年3月上旬再訪。 延期が続くリフォーム工事も終わったのだろうか? 北白川天然ラジウム温泉前を通過したので訪れてみると、 旅館を覆っていた工事用のシートが外されています。 ![]() 公式HPには2018年3月下旬頃完成するということですが、 ![]() 完成まであとわずか? 今からとっても楽しみなのであります。 2017年10月下旬再訪。 リフォーム工事中の北白川天然ラジウム温泉もそろそろ完成したかな? 気になって比叡山山中越えをドライブがてら寄ってみましたが、 建物全体に工事用シートが張り巡らされまだ工事中でした。 ![]() 公式HPには12月頃完成するということでした。 当初の予定では10月上旬完成予定でしたので、 2か月も工期が伸びています。 どんなお宿に生まれ変わるのかとっても楽しみなのです。 2017年6月14日再訪。 梅雨時になるとなぜだか訪れたくなるコチラの温泉。 温泉施設の外観や辺りの山の景色はほぼ変わらず、 静かに佇んでおります。 ![]() 朝一番に訪れたので今のところ貸し切り状態です。 今日はゆっくり湯浴み出来るかなぁ?と思いつつ、 2階にある浴室へと足早に向かいます。 今回訪れた最重要ミッション! そう、ラジウム温泉に含まれる放射線量の測定なのである。 青い暖簾をくぐりて、イザ浴室へ。 ![]() 窓を開けると半露天風呂というフレコミは些か強引ですが、 山の爽やかな空気に包まれ森林浴も楽しめる点では納得できるかなぁ。 湯船は循環加温滅菌式で残念ですが、低温泉なので仕方ない。 ![]() さて、湯船においての放射線量はいかに…? 参考値ではあるが、測定値0.12マイクロシーベルト。 ほぼ平常値という結果に。 ![]() 湯温41.6度と適温の湯船にしばしの至福の時間を楽しみます。 どうやらコチラのお宿、2017年6月末から同年9月の末まで リニューアル工事を行うということでこの湯船に浸かるのは最後かもしれません。 ![]() どんな浴室に変わるのか思いを馳せながら もう一つの内湯へと移動します。 湯気に包まれた浴室内は窓が閉止されホルミシス効果が期待できる。 ![]() 気になる放射線量も先ほどと同様0.12マイクロシーベルトですが、 室内に充満するであろう湯気に含まれるラドンガスをしっかりと吸い込み 湯治気分を満喫します。 ![]() 湯の温度は高めの42.4度とこの季節のぼせるかもしれないな。 浴室の壁面に掲げられた効能書きを一読すれば温泉効果倍増! 湯気がガツンと効いてきた。 ![]() 入湯もそこそこに、 源泉が飲泉できる蛇口へと場所を移します。 源泉直結というコチラの蛇口にて放射線量を測定します。 ![]() 源泉をゴクゴク飲みながら測った数値は 0.15〜0.16マイクロシーベルトを行ったり来たり。 やはり源泉にラジウムが含有されていることが確認できました。 ![]() このラジウムは目に見えない存在ではあるが、 人体に良い影響を与えてくれるといわれるということで 再度ゴクゴク源泉を一気飲みするのでありました。 京都周辺で宿をお探しの方、 宿に直接予約するよりもじゃらんや楽天を介してする方が お安く泊まれることが多いですよ。↓ 一度お試しあれm(_ _)m 今日も朝から雨が降る。 梅雨時だから仕方ないけれど、 気分は完全にトーンダウン。 同時に身体も重たく感じて鬱陶しい。 そんな時こそ温泉に行ってリフレッシュだ。 ということで霧雨の降りしきる中、 山深い霊峰比叡山中に静かに佇む温泉地、 『北白川天然ラジウム温泉』に車を進める。 ![]() 20年以上昔からそこに温泉があることは知っていたが、 「いつでも寄れるからまた今度訪れよう」と いつも前を素通りしていた温泉だ。 先日訪れた『不動温泉』は 信州の鄙びた温泉施設のようで印象深いものでしたが、 おとなりの『北白川天然ラジウム温泉』はどうか? 入湯前から期待が膨らみます。 施設は通称「山中越え」という滋賀県と京都府を繋ぐ 細くクネッタ道沿いにあって、 駐車場はあるようなのですが 始めて訪れた私にはどこにあるのか分からないので、 施設前に車を路上駐車して聞きに行く。 ようやく車を停めて施設へ向かうことに…。 玄関前に植えられた紫陽花が雨に濡れて艶やかで 地味な花ではあるが輝いて目に映る。 ![]() 玄関は最近リニューアルしたのか ふんだんに木が使用された落ち着いた雰囲気で、 訪れる者の心を落ち着かせてくれる。 ![]() 入口で日帰り入浴料金大人1450円を支払い 2階にある浴室へ向かうことにする。 2階の大広間では自由に休憩できるスペースがあるので、 邪魔な荷物や上着はそこに置いて さらに奥にある浴室へ向かった。 ![]() 1階のきれいな感じとは違い、 2階は古びていて落ち着いた雰囲気。 田舎のおばあちゃんちにでも帰省したかのような錯覚に陥る。 ![]() 浴室前には飲泉場が設けられ、 壁には飲泉の注意書きや温泉分析書の掲示もある。 4本の源泉がこの温泉で使用されているという。 ![]() いずれも温度の低い冷泉だが、 こちらの冷泉に含まれるラジウム量はかなり濃いそうだ。 ラジウム温泉はそのラジウム量に比例するような体感は得られないが、 それなりの浴感と自己満足で納得したいところだ。 ![]() さて、浴室へ向かいます。 ![]() 脱衣場はきれいにリニューアルされ 木の暖かみを感じる内装で心温まる。 温泉気分も同時にが盛り上がってきた。 ![]() 浴室は2つあって 1つ目は半露天風呂というか、 手動でアコーディオン風窓を開けると 前面に青々と茂る森林が目に映る。 ![]() 露天風呂とは言い難いが、 外気浴として澄んだ空気が浴室内に広がって、 同時に森林浴も楽しめたような気分だ。 ![]() 長細い岩組みの湯舟から外の景色を楽しみつつ 温泉も存分にが楽しめた。 ![]() 湯は無色透明ほとんど無臭で循環加温式の湯だ。 湯の温度は実測40.2度でゆっくり湯浴みできる。 塩素系消毒剤の臭いはほとんど感じなかったが、 湯からは極わずかだが腐敗臭を感じた。 ![]() 朝一番に訪れたことを考えると 湯は毎日交換していないのではなかろうか? 浴室内の清掃状況も少し気になるところもあって ちょっとガッカリだ。 ![]() 奥にはもうひとつの浴室があって、 そちらは浴室内が湯気で真っ白となっていた。 ホルミシス効果をねらった設定となっているのであろう。 ![]() 浴室内には入ると モワモワっと湯気の中からわずかに塩素臭を感じる。 ほとんど気にならない程度で湯はこちらの方が新鮮だった。 湯の温度は実測40.6度と、となりよりもちょっと熱め。 ![]() 浴室内の温度は実測35度と高温多湿で じっとしているだけで汗が滴り落ちる。 誰もいない浴室で桶を枕にしばらくの睡眠タイム。 しばらく寝ていると他の入湯者がこられたので ゆっくり湯舟で湯浴みした。 明るいタイルが張られた浴室内で 壁には左右に温泉の説明書きが掲載されている。 ![]() ![]() 説明書きを読んだり、 外の景色を楽しんだり、 飲泉したりと十分温泉を堪能できる。 ![]() こちらの旅館で提供されている水は トイレの水以外すべてに源泉が利用されていて、 新鮮な源泉が存分に楽しめた。 持ち帰りも5リットルまで可能だそうだ。 ![]() 各地にはいろんな泉質の温泉があるけれど、 最終的にはラジウム温泉に落ち着くのではなかろうか。 そんな気分にさせてくれた温泉地に感激だ。 ![]() 大広間ではお年寄りがすでに睡眠状態。 私もゆっくりソファーに座ったり、座敷で横になったり、 飲泉場に行って飲泉したりと、 ココロはすっかりは湯治気分だ。 ![]() 源泉で沸かした緑茶をすすりながら 火照った体を休めていると、 平日にもかかわらずたくさんの入湯客が訪れている。 「さて、もう一度お風呂に入ろうか…」 食事のメニューもかなり充実していて 一日ゆっくり湯治気分も味わえる。 こんな温泉地が京都市内にも存在した。 今まで訪れなかったことを少し悔やんでしまった。 京都周辺で宿をお探しの方、 宿に直接予約するよりもじゃらんや楽天を介してする方が お安く泊まれることが多いですよ。↓ 一度お試しあれm(_ _)m |
|||||||||
温泉の場所 | ![]() |
||||||||
![]() |
コメント | 湯治気分の味わえる京都市内にある高濃度ラジウム温泉。 |
温泉の泉質 |
北白川天然ラジウム温泉/単純放射能泉/pH 7.77/泉温 8℃/ラドン128.2×10-10キュリー毎Kg |
適応性 | 神経痛・リウマチ・動脈硬化症・胃腸病・老化現象・便秘・美容・皮膚病・痛風・貧血・尿酸結石・創傷・手術後の養生等特効定評 |
営業時間 |
日帰り温泉(9:00〜22:00) 定休日 第2・4・5火曜(祝日の場合は営業) |
料金 |
大人(中学生以上)1450円+入湯税100円 小学生800円+入湯税100円 幼児(0歳〜)500円+入湯税100円 |
割引情報 | |
入浴施設 |
男女別内湯各1、半露天風呂1、サウナなし |
備品等 | ボディソープ、リンスインシャンプー、ドライヤー、タオル |
連絡先 |
京都市左京区北白川地蔵谷1-125 TEL075-781-4525 FAX 075-781-5016 |
アクセス | バス:京阪三条駅より比叡山方面京阪バス(56、57番)にて約20分、地蔵谷下車30m戻るまたは京都駅より京都バス51番、京阪バス7番、比叡山行にて約40分、地蔵谷下車30m戻る 車:名神京都東インターから湖西道路、161号線バイパスへ。滋賀里、高砂にて降り比叡山方面へ。京都東より約25分。 |
駐車場 | あり12台(無料) |
お気に入り度 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
塩素消毒臭度 | 012345 |
公式HP | 北白川天然ラジウム温泉のHP |
温泉情報 | |
入湯日付 | 2009年7月10日(金)雨 2017年6月14日(水)晴れ |
![]() |
![]() |
---|
Copyright (c)2008-2018 温泉奉行所 All Rights Reserved.