![]() |
(のざわおんせん まつばのゆ) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
温泉奉行所>長野県の温泉>野沢温泉 松葉の湯 |
2021年3月『吹割の滝を目指して温泉巡りツアー』出発です。 本日ツアーの二日目、目指すは長野県の有名温泉地『野沢温泉』。 この温泉地には外湯がなんと13か所もあるというので早速湯めぐりスタート。 野沢温泉は、奈良時代の僧『行基』によって発見されたとされ、 30以上ある源泉は温泉旅館や外湯に利用されたり、 地元住民の洗濯場や野菜の下処理をしたりと生活に密着していた。 ![]() 野沢温泉(中尾)観光案内所で温泉マップと外湯の情報をゲットして、 『中尾の湯』を皮切りに四番目に向かった先は…、 野沢温泉マップ片手に外湯ラリー真っ最中! 『秋葉の湯』で激アツ温泉の洗礼を受けて次に目指す目的地、 ここから徒歩三分の距離にある『松葉の湯』 迷路のような路地が四方に伸びる住宅街でプチ迷子。 それにしても辺りは田舎の住宅街といった雰囲気で、 旅館があったり、おみやげ屋さんがあるような温泉街とは程遠い。 いったい温泉街の中心地はどこにあるのだろうか。 ![]() 緩やかな傾斜地に立地する野沢温泉町は 何気に坂道を登ったり下ったりと知らぬ間に足腰に堪えます。 小さな民宿がチラホラ確認できるようになってきた。 ![]() そんな中、赤いポストが側面にある『松葉の湯』が目前に現れた。 外観は石垣上に築城されたお城のようです。 石垣部に開口されたのが共同浴場入り口なのでしょうか? ![]() 入場してみると長方形の湯船がひとつありますが、 窓際に並ぶは『ケロリンの桶』ではなく洗濯用の『たらい』ですね。 ここは地域住民に開放された洗濯場だと思われた。 ![]() 浴室入り口は右側面から上に続く階段を登ります。 「天守閣」入り口には温泉成分表が掲げられていたので確認します。 泉質は「アルカリ性単純硫黄泉」源泉温度は76度とあります。 ![]() 昔よくあった喫茶店のドアのような入り口を入ると 巣箱状脱衣箱が前後に備え付けられ、 背後には鍵付き貴重品ロッカーもあります。 ![]() シックな色合いの浴室に湯が溢れる湯船がひとつ、 静かに湯が溢れて流れるさまを傍で見ていると、 時間の流れが緩やかになったような錯覚を覚えます。 ![]() 薄っすら白濁する湯からはイオウの香りが漂います。 ケロリン桶で湯を掬いかけ湯をし、静かに湯船に浸かります。 実測温度46.8度と熱いが許容範囲内でゆっくり浸かれます。 ![]() 硫黄泉ながらわずかなツルスベ感があって、 火薬の匂いも感知する湯は身体の芯まで良く温まる温泉だ。 湯船には細かな湯の華が舞っていてしばしの極楽気分を味わいます。 ![]() シャワーなどの設備はないですが、 壁の段差に黄色いケロリン桶が車輪のように並べられ なんだかかわいく微笑ましいですね。 ![]() 天井も高く、湯気抜きもしっかりしているので、 温泉の湯気でのぼせることもなくのんびり湯浴みできますよ。 野沢温泉外湯めぐりはまだまだ続くのでこの辺りで失礼して…、 ![]() 外の冷たい風でクールダウンしながら 温泉マップで次の外湯を確認します。 次に目指すは野沢温泉外湯のメイン『大湯』です。 野沢温泉で宿をお探しの方、 宿に直接予約するよりもじゃらんnetや楽天トラベルを介してする方が お安く泊まれることが多いですよ。↓
一度お試しあれm(_ _)m |
||||
温泉の場所 | ![]() |
|||
![]() |
コメント | お城のような温泉浴舎で、源泉かけ流しで存分に湯が愉しめる。 |
温泉の泉質 |
源泉名:大釜及び御嶽の混合泉/泉質:アルカリ性単純硫黄泉(低張性‐弱アルカリ性‐高温泉)/源泉温度76度/pH8.5/湧出量-160リットル毎分/成分総計998mg毎kg |
適応性 | 皮膚病、リウマチ、婦人病 |
営業時間 |
入浴時間/5:00~23:00(12月~3月 6:00~23:00) |
料金 |
寸志 |
割引情報 | 【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元! |
入浴施設 |
男女別内湯各1 |
備品等 | 洗面器 |
連絡先 |
〒389-2502 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9481 ☎0269-85-3155[野沢温泉観光協会] |
アクセス | 電車:JR北陸新幹線飯山駅より野沢温泉直通バス利用約25分 車:上信越自動車道豊田飯山ICよりR117・県道419・38号を野沢温泉方面へ約30分 |
駐車場 | なし(近くの村営駐車場利用) |
お気に入り度 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
塩素消毒臭度 | 012345(かけ流し) |
公式HP | 野沢温泉観光協会公式HP |
温泉情報 | |
入湯日付 | 2021年3月17日(水)曇り |
|
![]() |
![]() |
---|
Copyright (c)2008-2021 温泉奉行所 All Rights Reserved.