(おてるどまや)
温泉奉行所>兵庫県の温泉>オテルド麻耶 |
日本三大夜景の一つ、 六甲山からの夜景が見たくて訪れた『オテル・ド・麻耶』 本日は、コチラのホテルをご紹介いたします。 平成7年に発生した阪神大震災から完全復興した神戸は、 その痕跡をもほぼ感じることなく 日常の光景を取り戻しているようです。 異人館や中華街など観光スポット目白押しですが、 どこへ行っても中国人旅行者のみなさまが 楽しそうに観光しております。 背後に迫る六甲山系は931メートルを最高峰に 花崗岩系の険しい山並みがとても魅力的な山脈なのであります。 ホテルはこの六甲山系の上にあって夜景が楽しめる。 六甲牧場を経由してカーブ連続の山道を 摩耶山目指してハンドルを切ります。 下界に比べると気温はかなり低く感じます。 ![]() 標高約700メートルにあるコチラ『オテルド麻耶』は、 洋風山荘的なこじんまりとしたホテルなのです。 ![]() とっても美人なお嬢さんがフロントでお出迎え。 対応もよくホテルの中は静寂な空間で好感が持てます。 案内されたとおりに客室へと向かいます。 ![]() 予約した客室は山の景色が美しい洋室で ベッドが四つ、内二つが補助ベッドと残念ですが、 それ以外は内装も新しく清掃も行き届いているようです。 当ホテルは温泉ではないのでお風呂は二の次。 まずは夜景を求めて麻耶山まで歩いて向かいます。 かなり冷え込んできたのでジャケットを着込んで出発です。 車両通行止めの舗装道を歩くこと約10分、 階段を登ったところが摩耶山掬星台(まやさんきくせいだい)です。 夜景を楽しむ場所なので周囲は超暗闇!懐中電灯必携です。 ![]() これが神戸六甲山の夜景か〜。 少し霞んでいるのが残念ですが、 大阪湾から神戸までの曲線美、明るさも十分です。 ![]() 夜景を見に来ている方は、 若者のカップルが中心でとっても楽しそう。 私もこんな時期があったのかなぁ? ![]() 周りの雰囲気が熱いやら、気温が寒いやら、といろんな思いを馳せながら ホテルまでの暗闇を速足で帰ります。 ホテルの怪しげな照明が気になります。 ![]() 冷えた身体を癒すためホテルのお風呂へ向かいます。 地下(実質は1階)にある浴場はこじんまりとした浴室です。 ![]() 脱衣場は壊れかけ?の貴重品ロッカーや色褪せた調度品など 見た目に劣る設備が残念ではあるが、 清掃状態は悪くなく私一人の貸し切りである。 ![]() 内湯浴室の引き戸をオープンすると、 小さな丸い湯船がひとつ、湯気を上げています。 浴室内は湯気で充満しハーブの香りがとても良い。 ![]() 湯船には袋に入れられた乾燥ハーブが浸けられて、 香りの成分と淡い色付きがここちよい。 おそらくはカモミールの香りなのか? ![]() 朝風呂も楽しめるコチラのホテル、 神戸市街地では大浴場のないホテルばかりなので 私的にはお勧めできます。 ![]() 他にも、水着着用の混浴野天ジャグジー風呂もあります。 なんと夜景を望みながらの野天入浴が楽しめるのですが、 寒さと暗さで入浴を断念しました。 ![]() 朝食は洋食のバイキングですが、 それなりに楽しめるというもの。 街中のホテルとは空気が違うので食事もおいしいのだ。 ![]() コチラホテルに宿泊をお考えのあなた! 宿に直接予約するよりも楽天トラベル(オテル・ド・摩耶)を介してする方が お安く泊まれることが多いですよ。↓
合わせてじゃらんnetで検索することもおすすめ! 煩わしい電話予約も不要
↑空室確認もWeb上で瞬時にわかるすぐれもの 一度お試しあれm(_ _)m |
||||
温泉の場所 | ![]() |
|||
![]() |
コメント | 六甲山の夜景を望める野天ジャグジー風呂がすごい。 | |
温泉の泉質 |
温泉ではありません。 |
|
適応性 | - | |
営業時間 |
日帰り入浴:12:00〜20:00(最終受付) 宿泊:オテル・ド・摩耶3704円〜 |
|
料金 |
お一人様540円(フェイスタオル付) |
|
割引情報 |
|
|
入浴施設 |
男女別内湯各1で湯舟が各1、混浴露天ジャグジー×1(水着着用) | |
備品等 | ドライヤー、ボディーソープ、リンス、シャンプー、貴重品ロッカー | |
連絡先 |
〒657-0105 兵庫県神戸市灘区麻耶山町2-8 TEL078-862-0008 |
|
アクセス | 電車:JR三ノ宮駅から神戸市バス18系統→摩耶ビューライン(ケーブル電車、ロープウェー)を乗り継いでおよそ1時間強で到着 車: |
|
駐車場 | あり、無料 | |
お気に入り度 | ![]() |
|
塩素消毒臭度 | 012345 | |
公式HP | オ・テルド・麻耶公式HP | |
温泉情報 | ||
入湯日付 | 2017年3月28日(火)〜29日(水)晴れのち曇り |
![]() |
![]() |
---|
Copyright (c)2008-2017 温泉奉行所 All Rights Reserved.