![]() |
温泉奉行所>新潟県の温泉>燕温泉 河原の湯 |
2021年夏『新潟県妙高山中にある秘湯を求めて』をテーマに 3泊目に向かった温泉地は、新潟県『燕温泉』 コロナデルタ株が猛威を振るうがワクチン二回接種も終えたので作戦決行だ。 2泊目の宿『中房温泉』を存分に堪能したのち、 上信越自動車道を経由して一路『燕温泉』目指して北上します。 googlemapでは2時間15分を要する経路ですが、山並みの景色はとても美しい。 ![]() 妙高高原ICで下車し、赤倉温泉、関温泉を経由して 目的の温泉地『燕温泉』へ到着です。 車は温泉街手前にある無料の駐車場へ停めさせていただいて、 ![]() 燕温泉は標高1100メートルにある小さな温泉街で、 五軒の温泉宿やおみやげ屋さんから形成され、 日本百名山の『妙高山』登山口として賑わいを見せていた。 この先にある『称明滝の野天風呂』を目指してさらに登山を進めます。 そちらの入湯レポートは後ほど掲載するとして、 下山時に『河原の湯』へ入湯しました。 ここ燕温泉には他にも二ヶ所の露天風呂(燕温泉公式)が存在し、 今から目指す『河原の湯』は駐車場から徒歩約20分の場所にある。 道中渓谷の景色を愛でつつのんびり歩けるコースなのです。 ![]() 『温泉組合』のバリケードが見えたらその先を右へ進みます。 ちなみに左へ進めば『黄金の湯』へ向かうルートになります。 ここからは林道系の地道となります。 ![]() 大田切川沿いの林道をトボトボ歩いて進めば、 こげ茶の立派なつり橋が見えてきた。 右の渓谷奥には惣滝や、秘湯『惣滝直下の湯』があるそうだ ![]() こげ茶のつり橋は強固な構造で渡るのには危険はなさそうなので 安心して大手を振って渡ることができます。 左、上流方向に目指す『河原の湯』があります。 ![]() 橋を渡り切ってまっすぐ進めば惣滝や、秘湯『惣滝直下の湯』方面、 『河原の湯』の看板が指し示す左方向へ進みます。 今回は惣滝方面落石で通行が止められていたので諦めました。 ![]() 川沿いの細い山道を少し進んだところで湯小屋が見えてきた。 称名滝まで往復した後なので足腰ガタが出てきて痛いのです。 早くこの湯でこの身体を癒さねば。 ![]() 燕温泉が運営する『河原の湯』は標高1100メートルの位置にある混浴温泉。 豪雪地域にあるので6月上旬から11月上旬までの利用となっています。 いいですね、渓谷を流れる川のせせらぎを望める秘湯温泉ですね。 ![]() 湯小屋の傍らに備えられた神社チックな『御寄付箱』 無料でも利用はできるが、 維持管理、清掃されている方々に敬意を表して志を投入しましょう。 ![]() 入浴される方への『注意事項』をよく読んで、 付近には誰も人がいなくて静ですが、何かあったらそのまま放置、 最悪の事態にもなるかも知れないので細心の注意を払います。 ![]() 脱衣場は暗くて湿っぽい空間だったので、 誰も来ていないことをいいことに屋外で脱衣することに決めました。 他に利用者がいるときはコチラで脱衣しましょう。 ![]() いや~スバらしい、言葉が出ない。 青白く濁った湯が自然石で組まれた岩風呂に湛えられ、 湧きたての源泉が常にかけ流されている。 ![]() 川のせせらぎ音と温泉が注がれる音、 そよぐ風の中にイオウの香りがプラスされた正に温泉パラダイス。 これぞ野湯系秘湯温泉の神髄かもしれない。 ![]() 真夏だがここは妙高山中の山の中、 気温は実測22.8度と心地よく、 温泉も実にのんびり楽しめる。 ![]() 実測温度は40.6度とぬるめで入湯しやすく、 青白く濁っているようなお湯は意外と透明感のお湯は強い硫酸塩のお湯、 イオウ系のお湯ではあるが刺激も少なく優しいお湯で長湯も可能ですね。 ![]() 湯船へは二ヶ所からの湯口で源泉が投入されており、 右端のパイプからは41.4度の湯が注がれる。 火薬に似た強めの香りと、苦みを感じる湯はあまり酸っぱさは感じない。 ![]() 中央部のパイプからは40.2度の湯が常時かけ流し。 何にもない山奥だけど、とっても贅沢な気分になれる温泉だ。 時間を忘れてしばしの温泉入湯に没頭します。 ![]() 湯船に浸かり、辺りを見回してみると 脱衣場小屋の向こうは結構な崖の下になってるんですね。 この日はアブの襲撃もほぼなく、しあわせ入湯を果たすことができました。 ![]() この川のさらに上流には秘湯『段々滝の湯』があるというが、 時間の関係上訪湯するのはまたの機会と相成りました。 どなたか御同行願えるとまた行きたい温泉ですね。 次は燕温泉『花文』を目指します。 燕温泉周辺で宿をお探しの方、 宿に直接予約するよりも楽天トラベルやじゃらんnetを介してする方が お安く泊まれることが多いですよ。↓
↑空室確認もWeb上で瞬時にわかるすぐれもの 一度お試しあれm(_ _)m |
||||
温泉の場所 | ![]() |
|||
![]() |
コメント | 標高1150メートルにある燕温泉黄金の湯は、かけ流しで楽しめる男女別浴の野天風呂だ。 |
温泉の泉質 |
源泉名:燕温泉/泉質:カルシウム・マグネシウム - 炭酸水素塩・硫酸塩泉/源泉温度39.6度/pH6.5/湧出量リットル毎分(自然湧出)/成分総計1820mg毎kg |
適応性 | 神経痛・関節リュウマチ・変形性関節症など |
営業時間 |
5月中旬~11月中旬(雪解け・降雪により左右されます) 日の出から日没まで (月曜日と金曜日の午前中は清掃時間) ※要問合せ |
料金 |
寸志 |
割引情報 |
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
![]() |
入浴施設 |
混浴露天風呂1 |
備品等 | 洗面器 |
連絡先 |
妙高高原観光案内所 0255-86-3911 |
アクセス | 電車:JR関山駅から頸南バス燕温泉行きで30分、終点下車、徒歩20分 車:上信越自動車道「妙高高原IC」又は「中郷IC」より車で20分、降車後、徒歩20分 |
携帯電話 インターネット環境 |
携帯圏内、Wifiなし |
駐車場 | 無料駐車場(約50台) |
お気に入り度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
塩素消毒臭度 | 012345(かけ流し) |
公式HP | にいがた観光ナビ公式HP |
温泉情報 | |
入湯日付 | 2021年8月27日(金)曇り時々雨 |
|
![]() |
![]() |
---|
Copyright (c)2008-2022 温泉奉行所 All Rights Reserved.