(あかんこおんせん まりもゆ)
温泉奉行所>北海道の温泉>阿寒湖温泉 まりも湯 |
![]() 周囲26キロ、深さ45メートルの阿寒湖は 天然記念物のマリモが生息する湖で有名で、 湖では観光船が運航されその湖上から眺める阿寒連山は なかなか雄大な景色である。 ![]() 湖の南側は阿寒湖温泉を中心とする一大リゾート地として巨大ホテルが建ち並び、 明治時代に開湯したという歴史ある温泉街だが、 そんないにしえの温泉風情はあまり感じさせてくれない。 大きなホテルが建ち並んだ表通りから少し入った裏通りに 一軒の小さな公衆浴場「まりも湯」を発見したので早速立ち寄り湯です。 偶然にもタレントの宇梶剛士さんやギャル曽根さんが ここ阿寒湖アイヌコタン周辺でテレビ番組収録中だったので 家族はそちらの見学に行ったスキに私は一人温泉を楽しむことにします。 ![]() みやげもの屋の建ち並んだ細い路地を車でチョット入った一角に とても小さな白い浴舎が印象的なまりも湯。 ここのご主人は車を駐車するなり雨降る中をわざわざ出てこられて ご丁寧に挨拶までしてくれました。 ![]() 番台の女将さんもとっても優しく声をかけて下さり、 入湯前だがなんだかホッコリしてしまう。 ![]() 受付前にはこじんまりとした休憩スペースがあってとてもアットホームな雰囲気で 大きなホテルや旅館には到底真似のできない安心感がここにはあったりします。 ![]() 奥のドアを開ければすぐに脱衣場です。 浴室の大きさに対してゆったりと広めの脱衣場は どこかの温泉旅館を思わせる趣でとても落ち着けます。 ![]() 仕度を整え浴室のアルミ製引き戸を開ければ、 淡いブルーのタイルが貼られた空間に四角く小さめの湯船がひとつ。 静かに湯が湛えられたその湯船は私が訪れるのを待っていてくれたようだ。 ![]() チョット温めの実測温度41.3℃、 単純泉ということだが湯に含まれるわずかな硫黄成分が 空気中に優しく辺り一面に漂いとてもいい香りです。 ![]() pH6.9と酸性度も高くなくほぼ中性で肌にも優しさを覚えるコチラの湯。 バルブを開ければ源泉が勢いよくパイプから供給されます。 源泉温度は61.9℃と高温なので少ない差し湯で湯船の温度は上昇します。 ![]() 湯船の縁に置かれたたくさんの球体はエンジュの木でできたモノらしく、 その球体をマリモに見立てて湯に浮かべ遊んでもらおうというからおもしろい。 ![]() 浸かれば首までドップリと沈んでしまう深めの湯船で 泳いだりしながらその球体を浮かべて遊んでいると ラッコのような体勢になる自分の姿がとても恥ずかしく、 童心に帰って湯浴みした。 このエンジュの木、 アイヌの彫り物を作成する材料となる木だそうで 近くのアイヌコタンできれいな彫刻品のおみやげとして たくさん販売されていたのが印象的でした。 ![]() いつまでも残したいですね〜こんなまりも湯。 泉質は単純泉と書かれているがそんなスペック以上の香りや浴感はまさに絶品。 巨大ホテルにはない雰囲気を万人の方に味わっていただきたい一湯であった。 ここまで読んで頂いた皆様にだけお伝えします。 阿寒湖温泉へお泊りをご検討されている方は じゃらんにおいて無料で空室確認ができる機能がお勧め。 煩わしい電話での問い合わせは気が引けるあなたにお勧め。 宿泊料金も正規料金よりお安く泊まれる特典も掲載されるなど 私はいつも確認してから宿泊予約しています。 時には楽天トラベルにおいても格安プランや 高還元ポイントがゲットできるのであわせてチェックしましょう。 ↑空室確認もWeb上で瞬時にわかるすぐれもの 一度お試しあれm(_ _)m |
|
温泉の場所 | ![]() |
![]() |
コメント | 阿寒湖畔にある大きな温泉街はまりものふるさと。 |
温泉の泉質 |
単純泉(中性低張性高温泉)/源泉温度 61.9℃/pH6.9 |
適応性 | 神経痛・筋肉痛・関節痛・運動麻痺・五十肩・慢性消化器病・冷え性・疲労回復・健康増進 |
営業時間 |
9:00〜22:00 (10月中旬〜6月中旬は21:00まで) 休み : 第2第4水曜日 |
料金 |
大人500円(中学生以上) 中人250円(小学生) 小人120円(乳幼児) |
入浴施設 |
男女別内湯各1 |
備品等 | 洗面器、シャンプー、ドライヤー20円、休憩所あり |
連絡先 |
北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉1丁目4の25 TEL0154-67-2305 |
お気に入り度 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
塩素消毒臭度 | 012345 |
公式HP | |
温泉情報 | |
駐車場 | 無料5台 |
アクセス | 公共機関:JR根室本線釧路駅から阿寒バス阿寒湖畔行きで2時間、終点下車、徒歩10分 車:道東自動車道 足寄IC〜国道242号〜国道241号(60km) |
入湯日付 | 最終入湯日:2011.8.2(火)雨 (2013.12.20修正) |
![]() |
![]() |
---|
Copyright (c)2008-2014 温泉奉行所 All Rights Reserved.