(どうごおんせん つばきのゆ)
温泉奉行所>愛媛県の温泉>道後温泉 椿の湯 |
道後温泉街には『道後温泉本館』と 別館にあたる『椿の湯』の二軒が外湯として存在しています。 本館からアーケードのある商店街を歩いて3分ぐらいのところにある椿の湯は、 重要文化財である本館に対して土蔵風コンクリート製のモダンな建築。 ![]() 朝6:30開湯ということで10分前に玄関前へ到着するも すでに数名の地元の方が行列を成して待っている。 前から2番目ぐらいでおとなしく行列に参加していたが、 次から次へと私の前へ割り込んできます。 よそ者だから仕方ないけれど、 地元の方の行いとしてはいささか心なく、 心温まる温泉地だけれど人情味の温かさは微塵も感じとれない。 ![]() まるでパチンコ店の新装開店の様相を呈していて人々はなぜか活気づいている。 割り込む地元の方を横目に玄関前に咲いている椿の花を眺めて開店時間を待ちます。 いよいよ6:30入り口が開かれた。 ![]() みなさん一斉に駆け込み、脱衣場へ一目散に駆けてゆく。 私も負け時と駆け込むが、券売機で入湯券を買う羽目となり 大幅に遅れをとって一番風呂は地元の方に奪われた。 ![]() 建物内はとてもゆとりがある間取り空間で、 中庭までも配され落ち着いた雰囲気。 ![]() 脱衣場にはゆったりとした間隔で設置された鍵付きロッカーは寛ぎ空間を演出しているが、 なんとイマドキ10円有料ロッカーがあったのは印象的だ。 ちなみに貴重品ロッカーは100円有料であります。 ![]() 内湯の引き戸を開けると、 天井の高いスクエアーな空間に本館よりも大きな湯船がひとつ。 サワサワと湯を溢れさせて入湯者を待っている。 やはり湯口は円筒形の花崗岩製の道後オリジナル的で源泉がかけ流されています。 実測温度42.9度と少し熱めだが、 アルカリの強い湯はその熱さを和らげくれて、 優しく身体を包み込んでくれます。 無色透明の湯からはわずかに塩素系滅菌液の臭いを感じるが、 湯船からは湯があふれ出し眺めているだけで日頃の鬱憤も一緒に流してくれるようだ。 難を言うなれば、浴室全体に漂うわずかな腐敗臭が少し気になる。 排水管からの臭いなのか、何なのか不明ではあるが、 お湯の鮮度にもいささかの疑問を抱きつつ、 若干期待はずれだった椿の湯を後にした。 道後温泉周辺で宿をお探しの方、 宿に直接予約するよりもじゃらんや楽天を介してする方がお安く泊まれることが多いですよ。↓ 一度お試しあれm(_ _)m |
|||||
温泉の場所 | ![]() |
||||
![]() |
コメント | 道後温泉に2軒ある外湯の内のひとつ。地元民に愛された椿の湯はモダンな土蔵造りの温泉浴舎。 |
温泉の泉質 |
アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)/pH 9/泉温 44.3℃ |
適応性 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進 |
営業時間 |
6:30〜23:00(札止め22:30) |
料金 |
大人360円 小人150円 |
割引情報 | |
入浴施設 |
男女別内湯各1で湯舟1 |
備品等 | 有料カギ付ロッカー(10円) |
連絡先 |
〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町19−22 TEL089−935−6586 |
アクセス | 車:松山自動車道 松山ICから8Km 電車:道後温泉駅より徒歩4分 |
駐車場 | 専用駐車場はありませんが、市営の駐車場を利用すると1時間無料で利用できます。 |
お気に入り度 | ![]() ![]() ![]() |
塩素消毒臭度 | 012345 |
公式HP | 松山市道後温泉椿の湯のHP |
温泉情報 | |
入湯日付 | 2012年4月4日 |
![]() |
![]() |
---|
Copyright (c)2008-2012 温泉奉行所 All Rights Reserved.