(へびんゆ)
温泉奉行所>大分県の温泉>ヘビン湯 |
別府市内には「三大野湯」と呼ばれる有名な野湯があることが知られているが、 その内の二湯を訪れるべく早朝起床して訪れることにした。 その三大野湯は日本三百名山のひとつ鶴見岳の北側、 木がない扇山の麓、平田川の上流にあって その経路である林道はかなりの悪路で アクセスには苦労するという書き込みがネット上に散見される。 おまけに野湯周辺では車上荒らしが出没すると「つるや」の女将さんに忠告された。 訪れるかどうか朝の5時から悩みながら、 「とりあえずは行ってみよう!」と元気を振り絞っていざ出発。 まずは比較的アクセスが容易という平田川の上流域にある「ヘビん湯」を目指した。 大分自動車道最大のアーチ橋の下をくぐって 細くくねった林道を進んでゆくと、 道中の道標にと地図にプロットした「恵比寿神社」が右手に見えてくる。 かなりの距離を走ったような気がするが、 目的地の「ヘビん湯」はまだこの奥だ。 ![]() アスファルト舗装道から次第に水溜りだらけのダート道へ。 京都までこの車で帰らなくてはいけないので 運転はおのずと安全運転だ。 ![]() 標高もかなり上がってきた所で辺りの天気は一変し、 深い霧に包まれるが雨までは降らない。 一瞬霧が晴れたとき、扇山や鉄輪温泉の湯けむり、 別府湾まで一望できた時は感動ものです。 ![]() 道はコンクリート舗装の上り坂にさしかかる。 直線の長い上り坂の途中に突然現れるソーラーパネル式街灯と ![]() 「車上ねらい発生!!」の赤い看板が見えたら その場所に車を止める。 念のため車中にカバンなどの荷物を置かないように注意した方がいいだろう。 ![]() ここからは徒歩で前進だ。 右手に降りる比較的広い林道を降りてゆくと、 川のせせらぎが聞こえてくる。 その川の中にあるのが三大野湯の一つ『ヘビん湯』だ。 ![]() 夏草の覆い茂った「沢」には大小の湯舟と簡易な男女別の脱衣場まである。 誰もいなかったのでその辺で服を脱ぎ捨て早速入湯だ。 ![]() 沢の上流域からパイプで引き湯され 手づくりの岩風呂にナミナミと湯が注がれていて爽快な気分にさせてくれる。 ![]() たくさんのパイプから湯が出ているが、 それぞれ温度が違っていて、 もっとも熱い湯で実測46.9度だ。 ![]() 最上流にあるチョット深めの湯舟から入湯すると、 温度は適温の実測41.9度。 透明な沢水をそのまま温めたような素直なお湯で 湯の香りなどの特徴を特段感じない単純泉だと思われる。 ![]() 湯舟の底は「沢」そのままの姿で岩や砂がいっぱい。 足の裏側からはその砂の感覚がダイレクトに伝わってくる。 ![]() 幼少時代に山中で川遊びした思い出が脳裏に浮かんでくる。 周辺の沢の中をよく見ているとサワガニやツチガエルなど見てとれる。 「ヘビん湯」というだけあってシマヘビも現れた。 当然マムシも棲息していると思われるので入湯時は要注意だ。 ![]() 体も温もったところで脱衣場前の湯舟へと移動する。 透明度の高い澄んだ湯が体を優しく包み込んでくれる。 ![]() 実測42.3度でいきなりの入浴は熱く感じる湯だが、 周囲の自然と溢れ出る湯を見ながらの入浴はとても贅沢だ。 ![]() さらに下流域には2つの岩風呂があって 温度は次第に低くなっている。 上手に組まれた岩風呂と湯舟の底に敷かれた砂利が本当に心地よかった。 ![]() 最後に入湯したのが川に一番近い湯舟だが、 実測温度は30.1度と温水プール並で子供用の風呂といったところだ。 夏の暑い日、火照ったからだを冷ます事ができて気持ち良く、 帰りの道中は汗をかかなくて済みました。 ![]() 評価について、 泉質的に無色透明の無味無臭といったアッサリ系の湯でインパクトに欠けるが、 手づくりの工夫された湯舟は特筆すべき事項である。 私の厳しい評価は4つ星とさせていただきました。 アクセス時に参考にしたサイト ドットNETA 別府温泉で宿をお探しのあなた。 宿に直接予約する前にじゃらんや楽天トラベルで予約する方がお安く泊まれることがあります。 空室確認もWeb上で簡単に確認できるすぐれもの↓ |
|||||
温泉の場所 | ![]() |
||||
![]() |
|||||
|
![]() |
![]() |
---|
Copyright (c)2008-2012 温泉奉行所 All Rights Reserved.