(ほったらかしおんせん こっちのゆ)
温泉奉行所>山梨県の温泉>ほったらかし温泉 こっちの湯 |
2018年明けましておめでとうございます。 みなさまのご多幸を祈念し、 今年最初の記事を掲載させていただきます。 2017年夏の温泉一人旅は、長寿台風5号のお尻を追いかけて…。 台風一過の好天に恵まれた本日は二日目、 山梨県にある『ほったらかし温泉』を目指します。 今年の夏は天候不順で曇り続き、暑さ和らぐ日々が続いておりますが、 コチラ甲府地方はブドウの産地ということで 日照不足にるその生育に問題が出ているといいます。 気になるブドウ畑を縫うようにして登った山の上、 富士山を仰ぎ見る風光明媚な海抜700メートル、 そんな場所にほったらかし温泉があります。 何もない小高い山の頂に、掘立小屋やログハウス調の建物群、 まるでキャンプ場に見まごうこの場所に、 スゴイ人気の露天風呂があるという。 決して立派な温泉浴舎や設備はないけれど、 優しいスタッフみなさんの手作り感たっぷり、 そしてあたたか味に満ち溢れた日帰り入浴施設がここにあります。 甲府盆地を眼下に見下ろす山の傾斜地には 『あっちの湯』と『こっちの湯』のそれぞれ独立した二つの絶景露天風呂が 入湯客を迎えてくれる。 それぞれに入湯料金800円必要なので迷ったときは特性の『サイコロ』を振りましょう。 私の場合は両方ともに入湯しました。 なお、早朝や冬場は「こっちの湯」は閉湯しているのでお間違えなく。 本日は『こっちの湯』をご紹介いたします。 規模は『あっちの湯』よりも半分の大きさしかないけれど、 中央に富士山を望みながら入湯できると好評らしい。
券売機にて入湯料金800円を支払い受付にて手渡します。
上段の四角い湯船は『あつ湯』と『ぬる湯』の二つの温度差が設定されていて、
湯船に入泉すれば正面に鎮座する富士山と、 この『ほったらかし温泉』の由来とは、 春夏秋冬朝昼晩 この辺りで宿をお探しの方、 宿に直接予約するよりもじゃらんや楽天を介してする方が お安く泊まれることが多いですよ。↓ 一度お試しあれm(_ _)m |
|||||
温泉の場所 | |||||
コメント | 甲府盆地を一望する標高700メートルにある温泉は、遠くに富士山を望む風光明媚な露天風呂。 |
温泉の泉質 |
こっちの湯:源泉名:なし/泉質:アルカリ性単純温泉/泉温32度/pH9.6 |
適応性 | こっちの湯:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進 |
営業時間 |
10:30〜22:00(平日は17時まで) 冬季はお休みしています。 |
料金 |
大人800円 子供(小学生まで)400円 |
割引情報 | |
入浴施設 |
内湯、露天風呂、サウナなし |
備品等 | ボディーソープ、シャンプー、リンス、ドライヤー、100円有料貴重品ロッカー |
連絡先 |
〒405-0036 山梨県山梨市矢坪1669-18 TEL0553-23-1526 FAX0553-23-1926 |
アクセス | 電車:JR山梨市駅下車→タクシーで10分(タクシー料金:片道約2400円) 車:中央自動車道 :勝沼I.C又は一宮・御坂I.Cから約25分 |
駐車場 | 280台分あり、無料 |
お気に入り度 | |
塩素消毒臭度 | 012345 |
公式HP | ほったらかし温泉のHP |
温泉情報 | |
入湯日付 | 2017年8月9日(水)晴れ |
Copyright (c)2008-2018 温泉奉行所 All Rights Reserved.