(かまどじごく あしゆ)
温泉奉行所>大分県の温泉>かまど地獄 足湯 |
別府地獄めぐりのひとつ、 かまど地獄では、湧き出る湯を利用して 足湯も併設されているということで訪れてみた。 ![]() コチラのかまど地獄は他の地獄とは違っていて 小さめの噴泉地が多数あり、 それぞれに地獄の一丁目から六丁目までと個性的な地獄が楽しめる。 ![]() 地獄一丁目は赤い泥と共にボコボコ湧き出る熱水が見所です。 規模はとても小さく箱庭的地獄だ。 ![]() 地獄二丁目は岩山の上に鬼のオブジェ。 その足元からは噴気孔があって湯気が噴出す。 その湯気にマッチの火やタバコを吹き付けると不思議なことが起こるという。 ![]() 「持ってない人はどうすんねん」といった感じだ。 ![]() 地獄三丁目は小さい噴泉池ですが、 その池の色は「海地獄」のようなコバルトブルーの池で、 その色にはさらに深みがあって神秘的。 訪れる者の邪気を洗い流してくれる。 見ているだけで癒されそうだ。 ![]() 地獄四丁目は泥がボコボコと湧き出るさまは 「鬼石坊主地獄」のようですが、やはり規模は小さい。 かまど風に造形された噴気孔はおもしろい。 ![]() 地獄五丁目は 大きな噴泉池でコバルトブルーの色は年に数回その色が変化するという 不思議な現象が起こるというが…。 三丁目の色に比べると若干白く感じた。 ![]() 地獄六丁目は一丁目とさほど変わらない地獄ですが、 泥がグツグツと蒸気によって勢いよく噴き出すさまは まさに地獄。 そんな青い神秘的な湧き出る湯を使って足湯も楽しめる。 おそらく三丁目の湯が利用された足湯は空のように青く、 とても不思議な湯。 このようにキレイな湯での足湯は初体験である。 ![]() 当初、中国人観光客が大勢で足湯を楽しんでいたが、 しばらくすると誰もいなくなったのでゆっくりと足湯することができた。 泉質は含芒硝食塩泉で源泉温度84℃、pH6.2というお湯からは スペック以上の質感を味わえる。 ![]() 入浴剤でも投入したかのようなこの青さに改めて感動を覚えながら、 周りの景色や地獄を望みつつ足湯を満喫する。 全国にある足湯の中でもトップクラスの足湯といえよう。 ![]() 「海地獄」のきれいなコバルトブルーと並んで コチラのかまど地獄は「極楽めぐり」と名称を変更したいほどの地獄であった。 後で分かったことですが、 かまど地獄の出口付近には個人所有の浴室があって コチラの地獄の青い湯を引き湯していて無料で観光客に開放しているという。 参考にしたHP すべての地獄めぐりができないという方は、 こちらのかまど地獄の一ヶ所を見れば かなり満足できるはず。 なんともいたせりつくせりの地獄に感謝です。 ![]() 最後に、地獄見学の経路の最後にはお土産屋があるが、 そこから流れるBGMが今も耳から離れないのは私だけではないはずだ。 ♪パ〜パパパーパー、パパパーパー、パパパーパ〜♪ 鉄輪温泉で宿をお探しのあなた。 宿に直接予約する前にじゃらんや楽天トラベルで予約する方がお安く泊まれることがあります。 空室確認もWeb上で簡単に確認できるすぐれもの↓ |
|||||
「かまど地獄一丁目」 「かまど地獄二丁目」 「かまど地獄三丁目」 「かまど地獄四丁目」 「かまど地獄五丁目」 「かまど地獄六丁目」 |
|||||
温泉の場所 | ![]() |
||||
![]() |
コメント | 地獄めぐりのひとつ、かまど地獄に併設された神秘的な足湯。 |
温泉の泉質 |
含芒硝食塩泉/源泉温度84℃/pH6.2 |
適応性 | |
営業時間 |
8:00〜17:00[年中無休] |
料金 |
大人400円 高校生300円 中学生250円 小学生200円 |
割引情報 | |
入浴施設 |
足湯1 |
備品等 | |
連絡先 |
大分県別府市御幸 5 電話 0977-66-0178 |
アクセス | バス:JR別府駅から亀の井バス鉄輪方面行きで30分、鉄輪下車、徒歩4分 車:大分自動車道別府ICから県道11号を鉄輪温泉方面に2km走った先を直進、国道500号を1kmの海地獄前を左折 |
駐車場 | 50台無料 |
お気に入り度 | |
塩素消毒臭度 | 012345 |
公式HP | かまど地獄のHP |
温泉情報 | |
入湯日付 | 2009年8月7日(金)晴れ |
![]() |
![]() |
---|
Copyright (c)2008-2012 温泉奉行所 All Rights Reserved.