カムイワッカ湯の滝
(かむいわっか ゆのたき)


温泉奉行所北海道の温泉>カムイワッカ湯の滝


北海道の温泉の中でも秘湯中の秘湯として知名度の高い
「カムイワッカ湯の滝」を訪れた。

その名のとおり、
流れる川や滝の水が温泉水で湯気が川筋で立ち上っている。

その場所は、世界自然遺産に登録された知床半島の中程にあり、
ウトロから車でダートを走ること約20分程でカムイワッカ川に到着する。
さらにその場所から徒歩で約30分、川を登るとあるそうだ。

『カムイワッカ』とはどういう意味か?
アイヌ語で「魔人の水」という意味があり、
硫黄分の多い湯を大量に飲むと死んでしまうのでこの名前が付いたそうだ。

川に流れるこの温泉は強酸性、
長時間湯に浸かると肌がヒリヒリとしびれるほどです。
屈斜路湖半にある「川湯温泉」にその泉質は似ている。

川湯温泉の泉質は酸性硫黄泉でpHは1.98の強酸性、10円玉もピカピカだ。
味は強酸性特有のレモン水のような強烈な酸っぱさで、
ここの湯の味と共通している。




靴を履き替え、タオルや着替えをリュックに収めて“滝の湯”へ出発。
川の底はすべて岩盤で滑らか、
永年の川の流れや酸性の湯の影響で侵食されたような感じだ。

湯が流れていない所ほど良く滑るのでなるべく川の中を歩く。
途中、小さな滝壷がいくつかあるが入湯するには少し温度が低いようです。

30分程かけてゆっくり川筋を昇ると、
“一の滝”と呼ばれる大きめの滝壷が目の前に現れる。
すでにたくさんの入浴客が水着で湯浴みしている。

超自然の中の完全かけ流し温泉で完璧な秘湯温泉ですが、
こんなにたくさんの人いるとせっかくの秘湯感は薄らぎます。

若者は滝壷に飛び込んだり、子供ははしゃいだり、ゴミを捨てたりする輩までいる。
こんな光景を見ていると、
自宅近隣の山へ川遊びに来ているような感覚に陥ってしまった。

お湯に浸かると肌に収斂性を感じる刺激の強い湯で、
長時間浸かっているのは危険だ。
少しの時間湯浴みして早々に川を下ることにした。

下りは登りと違い高低差を感じます。
滝の湯の帰り道に命を落とした方や大怪我をされる方がいると聞くので
くれぐれも注意して川を降りましょう。

評価について、

完璧な秘境温泉で天然かけ流しの湯は自他とも認める5つ星ですが、
観光客の多さやマナーの悪さ、アクセス時間を考えると、
「わざわざここまで来なくても他にも良い温泉はたくさんあるなぁ」

と思ったのは私だけか?

ということで温泉サムライの独断的な評価は星4つとしました。
話のネタに一度訪問されると良いかもしれませんね。


追記(2006年8月)

1996年現在、自家用車でカムイワッカ川まで直接アクセスできたが、
夏休み期間(7月中旬から9月下旬)は乗り入れが禁止されているそうだ。
期間中はシャトルバスでのみ乗り入れが許可されているらしい。

訪れる際は事前に下調べしてから行くことをお勧めする。

知床周辺で宿をお探しの方、
宿に直接予約するよりもじゃらんや楽天を介してする方が
お安く泊まれることが多いですよ。↓

じゃらん激安旅行の検索です。

↑空室確認もWeb上で瞬時にわかるすぐれもの
一度お試しあれm(_ _)m

温泉の場所



コメント カムイワッカ川を流れるのは強酸性の温泉、私はちょっと苦手です。
温泉の泉質 硫黄泉(強酸性泉)/pH2以上
適応性 お年寄りや肌の弱い方は肌荒れに注意です。
営業時間
シャトルバスの運行は7月中旬から9月下旬までで、それ以外は一般車両進入可能です。毎年6月初旬〜11月初旬頃まで(予定)

「知床自然センター」~「カムイワッカ」 間  

片道 590円(300円)
往復 1,180円(600円)
※「臨時駐車場」「岩尾別(ユース前)」「岩尾別温泉」からも同額です

「ウトロ温泉ターミナル」~「カムイワッカ」 間

片道 900円(450円)

ウトロ温泉ターミナル発

往復 1,800円(900円)
※途中下車できます

「知床自然センター」~「知床五湖」 間

片道 430円(220円)
往復 860円(440円)

「ウトロ温泉ターミナル」~「知床五湖」 間

片道 640円(320円)
往復 1,280円(640円)
※(  )は小学生以下の運賃

料金
無料
入浴施設
2006年より一の滝から上は立入禁止
備品等

連絡先

北海道斜里郡斜里町岩尾別 

環境省 ウトロ自然保護官事務所
Tel.0152-24-2297
斜里町 環境保全課 自然保護係
Tel.0152-23-3131(代)
北海道 網走支庁 環境生活課 自然環境係
Tel.0152-44-7171(代)
知床斜里町観光協会 
0152-22-2125 
お気に入り度
塩素消毒臭度  012345 完全かけ流し
公式 知床斜里町観光協会HP
温泉情報
入湯日付 1996年8月2日(金)




  

Copyright (c)2008-2014 温泉奉行所 All Rights Reserved.