(かんなわおんせん たにのゆ)
温泉奉行所>大分県>鉄輪温泉 谷の湯 |
地獄原温泉を入湯後、次に訪れたのが「谷の湯」です。 温泉街を南側に流れる平田川沿いを歩けば、そこはすごい湯煙地帯。 川からは湯気が立ち上がり、 周囲は煙突から蒸気機関車のようにモクモクと湯気を噴出している。 おまけに歩いているアスファルト道路の割れ目からも湯気が噴出していて、 ゴム草履で歩いていた私はその蒸気で軽いやけどを負ってしまうほどだ。 これぞ、地獄原そのものではないだろうか? 「谷の湯」はその平田川沿いにあって、 温泉街の裏路地にひっそりと佇んでいる。 民家の1階部分にあるが、 建物的には半地下と表現した方がシックリくるだろうか。 入湯料はこちらも100円と格安。 2階民家前の料金箱へ投じる。 施設的には今回めぐった共同浴場の中では ダントツに鄙びきっていて私好みの浴舎である。 浴室内にはいると正面には不動明王がこちらに睨みを利かせてたっている。 コンクリート製湯舟と打ちっ放しの床はどこまでが土足エリアなのか分からないが、 適当に草履を脱いでスノコの上で脱衣する。 湯舟に浸かってお不動様を仰ぎ見ると…↓ こんな感じです。 他に入湯者はなく貸し切り状態。 とても静かな空間での湯浴みは時間の経過がとても緩やかだ。 不動明王とは、 密教の根本尊である大日如来の化身というが、 「ナゼこんなところにお不動様を祀っているのか?」 と考えながら湯の感覚を楽しむ。 透明度の高い澄んだ湯はお不動様の袂から湧き出していて? とてもありがたい。 適温の湯舟で今回めぐった共同浴場中では 一番さっぱりした優しい湯のように感じられた。 飲泉すると、わずかに塩辛く癖はない。 薄暗い浴室内に、お不動様が睨みを利かせたこちらの谷の湯。 私は本日の一番お気に入りの共同浴場となりましたが、 一般の観光客にはちょっと嗜好が違いすぎるかもしれませんね。 評価について、 浴舎の鄙びきっている様は温泉遺産に匹敵する代物だ。 永く使用されているであろうコンクリート製湯舟にも その歴史が刻み込まれていた。 私の好みにピッタリのこちらの共同浴場に 満点の5つ星を付与させていただく。 次のは「上人湯」です。 鉄輪温泉で宿をお探しのあなた。 宿に直接予約する前にじゃらんや楽天トラベルで予約する方がお安く泊まれることがあります。 空室確認もWeb上で簡単に確認できるすぐれもの↓ |
|||||
温泉の場所 | |||||
コメント | 裏路地にひっそりと佇む『谷の湯』この共同浴場は地区が運営する共同浴場ですが、入浴料を払えば誰でも利用することができます。 |
温泉の泉質 |
単純泉 |
適応性 |
神経炎、筋肉痛など |
営業時間 |
6:30〜22:00 |
料金 |
2階の民家前にある料金箱へ100円を入れる。 |
割引情報 |
別府八湯温泉まつり開催日は無料開放です。 |
入浴施設 |
男女別内湯各1で湯舟各1 |
備品等 | 洗面器 |
連絡先 |
〒874-0845 大分県別府市北中1組 |
アクセス | JR日豊本線別府駅からバスで約25分、「鉄輪」バス停下車、徒歩4分 日豊本線別府駅から6km、車20分 |
駐車場 | なし |
お気に入り度 | |
塩素消毒臭度 | 012345 |
公式HP | 鉄輪旅館組合のHP |
温泉情報 | |
入湯日付 | 2009年8月6日(木)曇り時々雨 |
Copyright (c)2008-2012 温泉奉行所 All Rights Reserved.