(こうちぽかぽかおんせん ゆあそびひろば)
温泉奉行所>高知県の温泉>高知ぽかぽか温泉 |
2010年NHKで放映されている『龍馬伝』が好評で 一躍人気観光スポットとなった高知県へ 温泉サムライも見物に出かけた。 観光地のお土産屋さんは 次から次へと訪れる観光客の対応に追われて忙しそうだ。 『忙しそうですね!』と声を掛けると、 『来年が怖いです。』という返答がとても印象的であった。 ![]() スーパーホテル高知にある温泉では満足できず、 近くにあるスーパー銭湯へ足を運んでみた。 『高知ぽかぽか温泉』は市街地郊外にある スーパー銭湯型施設でたくさんのお客さんで賑わっている。 ![]() 外観はどこにでもあるスーパー銭湯だが、 コチラ高知ポカポカ温泉はなんと自家源泉を持つ本格派。 靴を脱いで入場、入り口で入湯券を購入し窓口へ渡す。 館内は食事処やエステ、岩盤浴もあって今風の内容となっている。 さて浴室へ向かいます。 内湯はジェットバスなどの仕掛けのある湯舟が並ぶスー銭仕様の造りで味気ない。 塩サウナなどもあってかなり人気があるようだが、 内湯の湯舟はどれも白湯のようだ。 露天風呂もあるようなのでそちらへ向かうが、 周りは高い壁に完全に囲まれロケーションは真っ暗な空のみ。 外気の空気を感じながらの露天風呂ではあるが、 湯舟の方から硫黄に似た淡い香りが感じられる。 ![]() 白いタイル張りの湯舟は洋風のプールのようで 風情も何もあったものではないが、 この湯舟のみ温泉が使用されているようである。 ゆっくりと湯舟に浸かると、 わずかなツルツル感と湯口から注がれる冷たい源泉であろう湯からは ほんのりわずかな硫黄の香りが漂ってくる。 ![]() 温泉分析書には硫黄成分の記載はないが、 湯に含まれる臭素やヨウ素がその香りの正体なのか? 香りの成分は特定できないが至極温泉気分に浸ってしまう。 冷泉なので循環加温式なのは否めないが、 消毒臭も控えめな湯はゆっくり温泉を堪能できた。 こんな街中にある温泉にしてはなかなかの湯であった。 露天風呂のみに提供された控えめな温泉ではあるが かなりお勧めできるスーパー銭湯である。 4つ星評価かと考えたが、 湯は循環加温式のみでしたので3つ星の評価とした。 小さくていもいいので源泉かけ流し風呂があれば 文句なしの4つ評価ができるだろう。 |
|
温泉の場所 | ![]() |
![]() |
コメント | 温泉が少ない高知市内にある貴重な一湯は、硫黄の香り漂うなかなかの名泉。 |
温泉の泉質 |
ナトリウム・カルシウム塩化物冷鉱泉(弱アルカリ性高張性冷鉱泉)/泉温20.8℃/pH7.9 |
適応性 | 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消火器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進・きりきず・やけど・慢性皮膚病・慢性婦人病・虚弱児童 |
営業時間 |
8:00〜26:00 (第三火曜日は17時から) 年末年始 |
料金 |
大人650円 子供300円 |
割引情報 | |
入浴施設 |
男女別内湯各1、男女別露天風呂ありで湯舟各1、サウナあり |
備品等 | ボディーソープ、リンス、シャンプー、ドライヤー、カギ付ロッカー、貴重品ロッカー |
連絡先 |
〒780-0081 高知県高知市北川添8番地20号 TEL088-861-1126 |
アクセス | 高知インターから北環状線と交わる交差点を直進し薊野大橋を渡り、すぐの信号を左折し、イエローハットの手前を左折する。そのまま奥に進むとある。 |
駐車場 | 130台無料 |
お気に入り度 | ![]() ![]() ![]() |
塩素消毒臭度 | 012345 |
公式HP | 高知ぽかぽか温泉のHP |
温泉情報 | |
入湯日付 | 2010年3月29日(月)晴れ |
![]() |
![]() |
---|
Copyright (c)2008-2012 温泉奉行所 All Rights Reserved.