![]() |
(みょうけんおんせん わけゆ)
温泉奉行所>鹿児島の温泉>妙見温泉 和気湯 |
2023年春、『突然桜島が見たくなったので出発』の旅 大阪南港から志布志行きのフェリー『さんふらわあ』に飛び乗って 一路鹿児島県へ。 二日目、妙見温泉『妙見石原荘』を日帰り入浴で楽しんだ後、 次に目指したのが歴史深い混浴の野湯である『和気湯』 アクセス道路が大変に狭く分かりにくい場所にありました。 事前のネット調査では、個人の所有という記載があるので、 個人の庭先にあるのか?入湯に制限があるのか? といった疑問が頭に浮かぶ中、現地へと向かいます。 妙見石原荘を出発し天降川の下流方向へと進みます。 一つ目の橋を左へ、さらに橋を渡って二つ目を右折、 中津川の上流へ向けて車を進めます。 ![]() 離合困難な狭くて細い山道をレンタカーのプリウス君で突き進みます。 「もっと小さな車を借りたらよかったなぁ」なんて呟きながら 和気湯駐車場へと到着です。 ![]() 車を置いてここからは徒歩で向かいます。 幸いにもグーグルマップに『和気湯』の案内があるので スマホを頼りに散策がてら中津川沿いの道路を前進します。 ![]() 歩き始めて数分のところに鉄の橋が現れた。 この橋は渡らずにこのまま直進すれば、 すぐそこに湯船がありました。 ![]() 地表から地下に窪むようにしてある二つの湯船は、 山の中にひっそりと佇んでおります。 脱衣場なんて気の利いたものはないので脱衣はその辺で、 ![]() 脱衣を済ませてまずは川側から入湯すれば、 実測温度37.2度と超ぬるめの湯。 鉄の香りに包まれて、土の香りや炭酸の香りを明瞭に感じます。 若干の落ち葉や堆積物はあるが、 そこそこ手入れはされているように感じます。 混浴だけれど訪れるものは誰もいないそんな湯船。 ![]() 続いて山側の湯船へと移動して湯浴みを続けます。 実測温度は37.0度とやはり冷たく、ほぼ体温と同じ。 赤く細かな湯の花が舞い上がり、軟らかい浴感で気持ち良いのだ。 ![]() 岩の隙間から暖かい源泉が湧き上がるも、 身体を温めるほどの温度はなく、 寒い季節の入湯は厳しいものと思われます。 ![]() 奈良時代、この地に逃げてきた和気清麻呂公が コチラで入浴し腰かけたという伝説の残る大きな石。 日本最古の露天風呂と呼ばれる由縁なのである。 そんな歴史背景を感じつつ、 周辺の自然を満喫しつつ、 しばしの和気湯入湯を楽しみました。 次は『平落温泉野天風呂』を目指します。 妙見温泉周辺でお泊りをお考えの方へ。 ご予約は宿へ直接するよりも じゃらんnetや楽天トラベルを介して予約する方が
↑ポイントが使えてお安くできますよ。 空室状況もWeb上で瞬時にわかる優れもの。 おためしあれ。 |
||||
温泉の場所 | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
---|
Copyright (c)2008-2023 温泉奉行所 All Rights Reserved.