(なぎそおんせん あららぎおんせん)
(「手打ちそば おんたけ」下に記事あり)
温泉奉行所>長野県の温泉>南木曽温泉 あららぎ温泉 |
今年の梅雨は7月下旬になってもまだ明けない。 大雨も各地で降らして大荒れの天気が続いている。 そんな中、 毎年7月の最終日曜日に長野県で開催されている 『きそひのきの里トライアル大会』に出場すべく 名神、東名、中央道をひた走る。 バイクの試合だけではもったいないので 途中、中央道恵那ICで高速を降り、 向かった先はラジウム温泉で有名な「ローソク温泉」 ローソク温泉入湯後、国道19号線を北上する。 続いて向かったのが長野県南部の町 南木曽町にある『南木曽温泉』だ。 3軒の入湯施設やホテルからなる温泉街で、 中仙道の宿場町「妻籠宿」から車で5分強ほどの場所にあるが、 周囲は完全に山奥に閉ざされた何もないところだ。 そんな山奥の道を進むと突然立派なホテルが見えてくる。 「ホテル木曽路」にも日帰り入浴できるそうだが、 私の向きではないのでココは通過する。 ![]() その先に目指す温泉施設「あららぎ温泉」が見えてきた。 こちら、南木曽温泉街の湯元ということで 湯舟の湯は完全掛け流しで提供されていて とても楽しみな一湯だ。 ![]() 平屋で横長のその施設には食堂や休憩所も併設されていて 地元の方や温泉を求める旅行客で賑わっていた。 駐車場にある大きな水車がとても印象的です。 ![]() 奥の入口から入ると、正面は食堂ですが そちらで入湯料550円を支払う。 細長い廊下を奥まで進むと浴室入口がある。 ![]() 廊下には貴重品ロッカーの設置があるので 手荷物はそちらに保管して浴室へ向かった。 暖簾をくぐって浴室へ…。 ![]() 脱衣場のスペースもゆったりとしていて清掃状態もよく、 ドライヤーや体重計などもあって快適に利用でき、 尚且つどこか秘湯感も感じる。 ![]() 温泉に期待しつつ浴室の引き戸を開けると、 正面にヒノキ製で長方形の湯舟が1つ。 サワサワと湯舟から掛け流されている。 ![]() 源泉温度が低いため加温された湯が少量ながら 湯口から供給されているが、 私一人での利用なので湯舟に浸かると ザーっと湯が溢れ出て贅沢だ。 ![]() 実測42.2度の湯は無色透明で極わずかに香る鉱物臭と pH9.4というアルカリ性の湯はかなりのヌルヌルを体感できる。 旅で疲れた体も心身からリフレッシュできたようだ。 ![]() 残念ながら露天風呂はないけれど 窓からの景色は大きな柿の木と小さな小川のせせらぎが望めて 涼しい風と優しい日差しが差し込んで気持ちいい。 ![]() 風呂上りはタタミの敷かれた広い休憩場で 手足を伸ばしてゆっくりゴロ寝もできて 旅の道中だということを忘れてしまうほどだ。 さて、バイク大会会場までもうひと踏ん張り、 疲れも取れたことなのでいざ出発だ。 木曾周辺で宿をお探しの方、 宿に直接予約するよりもじゃらんや楽天を介してする方がお安く泊まれることが多いですよ。↓ 一度お試しあれm(_ _)m |
|||||
追伸 国道19号線には数軒のお蕎麦屋さんがあるが、 この日の昼食時に訪れた「手打ちそば おんたけ」というそば屋さんは 今まで訪れた中でもかなりおいしいそばを提供しているので ここにご紹介させていただく。 ![]() もちろん手打ちそばで手切りとわかる不揃いの麺は 程よい歯ごたえとそばの深い味や香りが口の中に広がってゆく。 てんぷらも手抜きなく大きなエビ天は印象的だった。 ![]() 天ざる1300円はお値打ちの逸品である。 近くを訪れた際はお試しあれ。 ![]() 『手打ちそば おんたけ』の地図 |
|||||
温泉の場所 | ![]() |
||||
![]() |
|||||
コメント | 南木曽温泉郷にある湯元あららぎ温泉は、源泉掛け流しで提供されているマニア向けの日帰り入湯施設だ。 |
温泉の泉質 |
アルカリ単純温泉/泉温28.4度/PH9.4 |
適応性 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、リウマチ、皮膚病、冷え性など |
営業時間 |
午前10時00分〜午後9時まで 定休日:火曜日 |
料金 |
大人(中学生以上)550円 子供(3歳から小学生)300円 |
入浴施設 |
男女別内湯各1で湯舟が各1、サウナなし |
備品等 | ボディーシャンプー、シャンプー、ドライヤー、タオルなし |
連絡先 |
〒399-53 木曽郡南木曽町吾妻起シ2333 TEL(0264)58ー2320 |
アクセス | 車:中央自動車道 中津川ICより約40分 園原ICより約40分 電車:JR中央本線 南木曽駅よりバス約20分 |
お気に入り度 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
塩素消毒臭度 | 012345 |
公式HP | あららぎ温泉のHP |
温泉情報 | |
入湯日付 | 2009年7月25日(土)曇り |
![]() |
![]() |
---|
Copyright (c)2008-2012 温泉奉行所 All Rights Reserved.