![]() |
温泉奉行所>長野県の温泉>中の湯温泉 卜伝の湯 |
2019年8月、野湯を探るツアーと銘打って 目指したのは長野県松本市安曇にある洞窟風呂『卜伝の湯』 ここは中の湯温泉旅館が管理する離れの湯的な存在である。 ![]() 岐阜県高山市から長野県松本市をつなぐ安房トンネルを 長野県方面に抜けるとすぐにある三角屋根の小さな小屋に、 『卜伝の湯』(ぼくでんのゆ)と書かれた洞窟風呂が佇んでいます。 ![]() 国道脇に車を停めてすぐに入湯できる、みたいな施設ではなく、 釜トンネル入り口前にある「中の湯売店」に先ずは寄って、 スタッフに入湯受付をすれば鍵を開けてくれるシステムだ。 ![]() 車でマイカー進入禁止の釜トンネルへ行こうものなら、 前に立っているガードマンが強烈な進入禁止をアピールしてきます。 そのガードマンに『卜伝の湯に入りたいんですが』と言えば車を誘導してくれた。 ![]() 売店で入湯料金大人800円を支払っておじさんと湯小屋へ向かいます。 ドアのカギを開錠『中に入ったら内側から鍵をしてご利用ください。』と一言。 中に入るとそこは脱衣場、扉の鍵を閉めて準備を整えます。 ![]() 内部は温泉の湯気や山の湿度によってドンヨリした感じ。 臭いも少し気になりますが、まあ仕方ないかな。 奥のガラスドアの向こうは浴室の入り口だ。 ![]() 壁に張られた注意事項を読んで扉を開けると、 左に下り階段が続いています。 淡いイオウの香りがだんだんと濃厚になってきた。 ![]() その奥には、岩盤を刳り貫いたような小さな洞窟に湯船がひとつ。 チョッと暗い照明ひとつに照らし出されて幻想的なのです。 かけ湯で身体を清めてから入湯します。 硫黄由来の火薬臭、微油、鉄の香りに包まれて、 透明に近い湯には白くて大きな湯葉ような湯の花が舞い上がる。 硫黄の癖がくどくなく、優しい感じの浴感だ。 ![]() お湯の実測温度は40.6度、洞窟内の湿度は100%に近くとっても蒸し暑い。 隣を流れる梓川が増水しているせいか、川の流れる音が洞窟内で強烈に反響しています。 洞窟の奥を目を凝らしてみてみると…、 ![]() 岩盤の割れ目の奥から湯が自然湧出しています。 毎分40リットル湧き出す温泉がすぐに湯船に流れ込むため、 湧きたての温泉が存分に愉しめる仕組み。 外の景色の眺望もなく、 薄暗い洞窟内の温泉なので息が詰まりそうですが、 なんだか地球の息吹を感じさせてくれる温泉なのでした。 中の湯温泉で宿をお探しの方、 宿に直接予約するよりもじゃらんnetや楽天トラベルを介してする方が お安く泊まれることが多いですよ。↓
一度お試しあれm(_ _)m |
||||
温泉の場所 | ![]() |
|||
![]() |
コメント | 国道脇にある小さな湯小屋は、貸切洞窟温泉だった。。 |
温泉の泉質 |
源泉名:中の湯(卜伝の湯)/泉質:単純泉(低張性‐弱アルカリ性‐温泉)/源泉温度40.5度/pH7.6/湧出量40リットル毎分(自然湧出)/成分総計0.786g毎kg |
適応性 | 自然の脅威にさらされる。 |
営業時間 |
日帰り入浴時間/12:00〜17:00 |
料金 |
大人/800円 子供/400円 |
割引情報 | |
入浴施設 |
貸切湯(洞窟風呂×1) |
備品等 | |
連絡先 |
〒390-1516 長野県松本市安曇4467 TEL : 0263-95-2407(中の湯温泉旅館) |
アクセス | 電車:中の湯温泉旅館までは、松本電鉄新島々駅よりバス利用(1時間)で中の湯バス停下車 車:長野自動車道 松本ICから約50分 |
駐車場 | 無料駐車場あり(中の湯売店前) |
お気に入り度 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
塩素消毒臭度 | 012345(かけ流し) |
公式HP | 中の湯温泉旅館公式HP |
温泉情報 | |
入湯日付 | 2019年8月22日(木)雨 |
|
![]() |
![]() |
---|
Copyright (c)2008-2020 温泉奉行所 All Rights Reserved.