![]() (しんほだかおんせん ほだかのゆ) |
温泉奉行所>岐阜県の温泉>新穂高温泉 穂高の湯 |
2019年8月、日本の野天風呂を探るツアーと銘打って 目指したのは奥飛騨温泉郷にある『新穂高温泉 穂高の湯』。 高原川の袂にある混浴露天風呂は超ワイルドだ。 奥飛騨温泉郷へ訪れたのは今年二回目。 前回は冬季閉鎖中だったため入湯できなかったが、 夏のこの日は開湯しているようです。 ![]() 県道沿いにある『奥飛騨さぼう塾』という 国交省の出先機関に車を停めて、 ここからは徒歩で向かいます。 ![]() 歩行者専用の橋の袂には『新穂高の湯 露天風呂入り口』の看板 この橋を渡って右に降りると露天風呂があります。 この橋の上からは露天風呂が丸見え! ![]() 木々の茂みでうまく目隠しされているようですが、 入湯者からするとかなり恥ずかしいのかもしれませんね。 橋の真ん中から望む景色はこれまた素晴らしいです。 ![]() 晴れていれば遠くに『槍ヶ岳』『中岳』などが一望できるそうですが、 この日は生憎の曇り空。 ここは温泉に期待して露天風呂へと向かいます。 ![]() 厳重なフェンスに囲われた露天風呂入り口には、 注意事項の看板が掲げられています。 訪れる方は記載内容をよく読んで厳守してくださいね。 ![]() 少しずつ秘湯感が増してくる山の道、 川のせせらぎ音がだんだん大きくなってくる中、 露天風呂の全容が見えてきた。 ![]() ゆったりした大きさの露天岩風呂に無色透明の湯が湛えられている。 しっかり区切られた男女別の脱衣場も備えられ、 女性の方も比較的安心して利用できそうだ。 ![]() 無人の共同浴場には脱衣所前にあるポスト型料金箱に 清掃協力金(300円程度)を投入すれば利用できる簡易な仕組みになっています。 みなさま小銭をご持参のうえ、お越しくださいね。 ![]() 脱衣場はチョッと狭いが鍵付きロッカーも設置され 安心して温泉を愉しめそうだ。 巨岩の袂に造られたかなり大きい岩風呂がスバらしい。 ![]() お湯は無色透明で糸状の白い湯の華が大量に沈んでいます。 湯の温度は実測36.5度ととても温めで夏のこの日は気持ち良い。 わずかなイオウの香りに包まれるが温泉浴感は「うすい」感じがした。 ![]() 完全かけ流しだと思われる温泉はこの四角いトンネルから供給されている。 大量に流れ出てくる源泉口は熱くなったり温くなったりと不安定で、 すべてが源泉ではなく加水率が高いと感じられた。 インパクト感の少ない温泉だが、それよりも何よりもこんな大自然の中、 裸になって湯に浸かり山の緑と川のせせらぐ音を堪能すれば 日々のストレスなんて完全に解消できてしまう温泉なのでした。 近くの温泉で宿をお探しの方、 宿に直接予約するよりもじゃらんnetや楽天トラベルを介してする方が お安く泊まれることが多いですよ。↓ 一度お試しあれm(_ _)m |
|||
温泉の場所 | ![]() |
||
![]() |
コメント | 高原川に佇む混浴露天風呂は、源泉かけ流し岩風呂がスゴイ。 |
温泉の泉質 |
源泉名:宝温泉/泉質:単純温泉 |
適応性 | 関節痛 リウマチ 筋肉痛など |
営業時間 |
08:00~18:00 無休(河川増水時休業の場合有) ※4月下旬 から10月30日まで開湯 |
料金 |
清掃協力金300円程度 |
割引情報 | |
入浴施設 |
男女混浴露天風呂1 |
備品等 | 男女別脱衣場 |
連絡先 |
〒506-1421 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂(新穂高温泉) 電話 0578-89-2614(奥飛騨温泉郷観光協会) |
アクセス | 電車:JR高山駅より濃飛バス新穂高温泉行きで約85分の中尾高原口を下車して徒歩2分 車:東海北陸道より中部縦貫自動車道・高山ICより国道158号・471号にて約65分長野道松本ICより国道158号(安房トンネル)・471号にて約80分 |
駐車場 | あり、無料 |
お気に入り度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
塩素消毒臭度 | 012345(かけ流し) |
公式HP | 奥飛騨温泉郷観光協会公式HP |
温泉情報 | |
入湯日付 | 2019年2月21日(木)曇り |
|
![]() |
![]() |
---|
Copyright (c)2008-2020 温泉奉行所 All Rights Reserved.