![]() |
(しんゆおんせん きりしましんもえそう)
温泉奉行所>鹿児島の温泉>新湯温泉 霧島新燃荘 |
2023年春、『突然桜島が見たくなったので出発』の旅 大阪南港から志布志行きのフェリー『さんふらわあ』に飛び乗って 一路鹿児島県へ。 二日目の宿『さくらさくら温泉』を出発後、 次に目指したのは霧島温泉郷の最奥にある一軒宿『新湯温泉 霧島新燃荘』 宿泊の予約が取れなかったため日帰り入浴での訪湯である。 民営国民宿舎という温泉宿は比較的大きな木造の建物ではあるが、 コロナウィルス拡散防止ということで宿泊客を縮小して営業していたため 予約が取れなかったということを訪れてみて知ることになる。 ![]() 標高920m、湯治場の雰囲気を感じさせる温泉宿は、 比較的新しくきれいな木造建屋は好印象で、 考えていたものとはまったく違った趣なのである。 ![]() 小さな川を渡ればそこは湯源郷(とうげんきょう) 温泉ユートピアのような雰囲気に包まれていた。 早速受付へと向かいます。 ![]() フロントも古臭さや詫びた感じではなく、 洒落た民宿のような面持ちで入湯者を迎えてくれます。 奥から女性スタッフが対応してくれた。 ![]() 愛想の良くない(良くないように見える?)女性スタッフに 入湯料金大人600円を支払って温泉の説明を受けます。 脱衣場に鍵付きロッカーはないので貴重品はここで預けますか? ![]() 入湯時間は硫化水素中毒防止のため30分以内ですよ~ うんぬんかんぬん…、と機械的な説明を聞いて 階段下の脱衣場へと向かいます。 ![]() イオウの香りが漂う脱衣場は木の温もりを感じます。 近代的な機器や気の利いた備品などのなく脱衣かごのみの提供だが、 整理整頓、清潔に保たれた空間は好印象なのです。 ![]() 内湯の扉を開けると強烈な硫化水素の香りに包まれて、 岩肌を流れる落ちる源泉が湯船に溜まり溢れ流れる青白い湯は もちろん源泉かけ流しで提供されているようだ。 ![]() 白い細かな湯の花が浮遊している湯にゆるりと入湯します。 結構な濃厚さを感じる硫黄泉は火薬を燃やした時の香りも感じることができた。 実測温度は43.3度と適温でこの湯を愉しむことができる。 ![]() 端の小さな湯船はかかり湯用で、 その袂には加水用の水バルブがありますが、 加水する必要もなくゆっくりこの湯を堪能することができた。 ![]() さて露天風呂へは内湯から腰にタオルを巻いて向かいます。 脱衣場の横の通路を通過して奥にある露天風呂は混浴なのですが、 幸いにも(残念ながら)私一人の独泉利用できました。 ![]() 青空の元、太陽光に照らされて青白く輝く湯がきれい。 山手に石垣と浴舎建物に囲まれた露天風呂からの眺望は望めないが、 春の外気を感じつつ湯浴みできるの気持ちが良いもの。 ![]() 露天風呂奥にある階段状の水路には白い湯の花がビッシリ。 もくもくと湯気を立ち昇らせ源泉がとうとうと注ぎ込まれていますね。 深さも結構あって気持ちよく、屋外なので硫化水素中毒の危険も低い気がした。 ![]() 露天風呂の温度も内湯と同じぐらいで実測43.4度 内湯との温度差がもう少しあれば違った楽しみ方もあるのでは? 冬場は逆にぬるくなっているのかもしれないが…。 ![]() 黄白色に染まった源泉注ぎ口に近付けば、 鼻にツンとくる刺激が強く、硫化水素の気配を感じます。 注がれる湯の温度は実測49.6度と結構熱めのお湯なのだ。 ![]() 湯上り後、休憩処に寄っては見たものの、 シンプルすぎて退屈な空間なのでした。 動物のはく製があれば温泉場の重厚感が増すのですがね。 ![]() 私:「このニジマスは夕食のおかずになるのですか?」 宿の方:「そうなんですよ」 私:「宿泊の予約をしたけど取れなかったんですよね」 宿の方「コロナで宿泊者の制限をしています。ごめんなさい」 ということで宿泊はまたの機会と相成りました。 次は宮崎県『白鳥温泉』を目指します。 霧島温泉郷周辺でお泊りをお考えの方へ。 ご予約は宿へ直接するよりも じゃらんnetや楽天トラベルを介して予約する方が
↑ポイントが使えてお安くできますよ。 空室状況もWeb上で瞬時にわかる優れもの。 おためしあれ。 |
||||
温泉の場所 | ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
---|
Copyright (c)2008-2023 温泉奉行所 All Rights Reserved.