(しょうりゅうおんせん めいはんけんこうらんど)
現在休湯中で廃墟の様に荒れ放題。
売り物件の看板が掲げられています。
よって今は入湯できませんm(_ _)m
レポートは下部にあります。
温泉奉行所>三重県の温泉>昇龍温泉 名阪健康ランド |
奈良県天理市から三重県亀山市を東西に貫く名阪国道沿いにある昇竜温泉は、 現在よく目にするスーパー銭湯の先祖とも言うべき施設で、 どこか懐かしく感じる温泉施設だ。 名阪国道を走っていると屋根の上に龍が載った建物が目印だ。 上柘植ICを下りてすぐにあるのでアクセスは楽だ。 下の駐車場には源泉の流れ出す石のオブジェがあるが、 最近は流れているところを見たことがない。 そのオブジェの上には誇らしげに特大の温泉分析書が掲げられている。 建物の屋根を見上げると中華風ですが、 玄関はなぜか洋館風で内部はカラフルな和風といった感じの不思議な建物です。 入口で靴を脱ぎ入場券を券売機で購入し 受付で館内着とタオルの入ったバックとロッカーキーをもらいます。 ロッカーキーですべての料金決済ができるシステムなので キーの取扱には注意が必要です。 1階は浴場入口とお土産品売り場やゲームセンター、 焼肉屋などあって、2階はゆっくり仮眠できる部屋やマンガルーム、 大衆演劇も楽しめる舞台や食堂があります。 24時間営業なのでそういった施設は充実しています。 脱衣場にはかなりたくさんのロッカーが整然と並べられ、 どこかの大きなプールのロッカー室のようだ。 こんなに多くの客が来るのかは不明です。 広めの浴室には温水プールをはじめ、 大きな湯船と茶色い薬湯や入浴剤入りの電気風呂、 サウナに蒸し風呂まである。 子供から大人までゆっくり楽しめそうだ。 ちょっと古い何の変哲もないスーパー銭湯のようですが、 ここには最近見なくなった漢方薬入りの薬湯があるので私は特に気に入っている。 内湯にはもともと流れるプール的な湯船があるが ここは見るからに温水プールで子供たちが浮き輪を使って遊んでいることもある。 それでは露天風呂へと向います。 露天風呂は取って付けたかのような岩組みの湯船があり、 この湯船のみに温泉が使用されているらしく、 無色透明で温泉らしさは感じず滅菌のための塩素臭だけが印象に残ります。 露天風呂のロケーションもほぼ空のみですが、 塀の外側を望むと伊賀郊外の田園風景が望めます。 コチラ24時間営業と言うことで ドライバーには最適な休憩スポットとして賑わっているようだが、 温泉を目当てに訪れるとチョットガッカリするかもしれない。 |
|||||
2011.5.7現在の昇龍温泉 当温泉奉行所でもトップクラスのアクセスを誇る 『昇龍温泉』のその後についてレポートいたします。 大山田温泉さるびのへ入湯後、 いつも前を素通りしている『昇龍温泉名阪健康ランド』 へ寄り道することにした。 休湯後、『売り物件』の看板が掲げられ何年経過したのだろうか、 遠目に見ても荒れ果てていくのがわかるほど廃墟と化している。 屋根の上にある龍のオブジェは誇らしげに鎮座するも、 駐車場入り口にはバリケードがなされ、 温泉施設の窓ガラスは無残にも割られ去り、 屋根の一部は腐り雨漏りし放題だ。 エントランスから中を覗いてみると 営業していた当時の面影は一片もなく まさに廃墟の城へと姿を変えていた。 古くなった物件ではあるが土地付きで 430000000円(4億3千万)で売られているようだ。 再び屋根の上の龍が息を吹き返すのか、 このまま解体されて廃湯となってしまうのか、 気になるところだが温泉の再開を祈念しこの地をあとにした。 伊賀市周辺で宿をお探しの方、 宿に直接予約するよりもじゃらんや楽天を介してする方が お安く泊まれることが多いですよ。↓ 一度お試しあれm(_ _)m |
|||||
温泉の場所 | |||||
コメント | 特徴の感じない加温循環式のお湯。 |
温泉の泉質 |
ナトリウム-炭酸水素塩泉/源泉温度 31℃/pH7/湧出量49リットル毎分 |
適応性 | 五十肩、リウマチ性疾患、冷え性、創傷、疲労回復など |
営業時間 |
年中無休24時間営業(現在休業中) |
料金 |
大人 1300円 小人(小学生以下)500円 深夜割増料金(深夜2時以降)1050円 朝風呂500円 |
入浴施設 |
菖蒲風呂・大願漢方薬湯・バイブラバス・漢方薬湯・サウナ・流水プール・水風呂・ヨモギ蒸し風呂・露天風呂 |
備品等 | 館内着、バスタオル、フェイスタオル、ボディソープ、リンスインシャンプー、ドライヤー |
連絡先 |
新住所:三重県伊賀市上村1401 旧住所:三重県阿山郡伊賀町大字上村1401 TEL(0595)45-5526 |
お気に入り度 | |
塩素消毒臭度 | 012345 |
公式HP | |
温泉情報 | |
入湯日付 | 2007年10月11日 |
Copyright (c)2008-2017 温泉奉行所 All Rights Reserved.