(ざおうおんせん しもゆきょうどうよくじょう)
温泉奉行所>山形県の温泉>蔵王温泉 下湯共同浴場 |
3月中旬だけれど、辺りは一面白銀の世界。 空から雪が舞い散り空気もピンと張りつめている。 ここは山形県蔵王温泉、遠くまで来たもんだ。 山々は真っ白に雪化粧し、舞妓さんの肌のよう。 地元女性の肌はこの雪よりさらに白かった。 東北美人とはこういうことか。 さて、こう寒いと恋しくなるのが温泉。 ここ蔵王温泉は豊富に湧き出す源泉を利用した共同浴場が三軒あって 地元の方々や旅行者など誰でも利用できるそうです。 そんな風情ある共同浴場の中には 常連さんでも入れない激熱の湯船も存在するというから 早速調査開始です。 ![]() 上湯共同浴場の少し熱めの温泉に浸かって身体はポッカポカ。 さあ、下湯共同浴場へ向って湯の町蔵王を徘徊します。 手元の観光マップを見ればこのまま真っ直ぐ坂を下ったところにあるらしい。 ![]() 道中、積もった雪の隙間から湧き出すいで湯を眺めたり、 溝を流れる廃湯は強固なコンクリートブロックをも溶かし 力強く湯気を昇らせ温泉風情を盛り上げてくれる。 古い商店街のような町並みは観光客もまばら。 若者がスノボー担いで歩いている姿が多く見受けられる。 5分ほど歩いた先に到着したコチラ下湯共同浴場。 ![]() 木造のいかにも共同浴場といった造りは上湯と同じ。 屋根に積もった雪とその傍ら(かたわら)で湯気を昇らせる手水鉢は 冷暖相反する相乗効果で目を楽しませてくれる。 入湯料金も同じ200円で入り口にある料金箱へ収め早速入場します。 ![]() 脱衣場から浴室がシースルー、 仕切りは透明で狭い浴舎内は幾分広く感じられる。 盗難防止の観点からも良い間取りです。 鍵の掛かるロッカーなど一切なし。 あるのは昔ながらの巣箱型脱衣箱とあなたの善良な良心。 盗難も注意しなければいけないけれど 取り外したアクセサリーの忘れ物が多いと警察からの貼り紙が目立ちます。 着ていた服をきれいに畳んで浴室へ進みます。 換気のためか脱衣場や浴室ともに吹き込む風がとても寒く、 裸になるとすぐに震えがきます。 ![]() そろりと桶で湯をすくえば…、 う〜〜ん、、なんだか少しぬるいかも。 かけ湯した後、ドボンと湯船にこの身を沈めれば やっぱり少しぬるいお湯なのだ。 ![]() 実測温度41.4度とこの寒い冬の季節だと身体は温まりません。 小さいながら比重のありそうな白い湯の華が湯船の底に沈殿し、 湯をかき混ぜるとフワフワ舞い上がる。 ![]() 透明感のある湯は見た目に青白く映る極上湯は、 わずかにツルっとした感覚の中にも酸性の肌を引き締めるのが印象的。 温度の低い原因は加水量が多いせいだろうか。 ![]() 低温がために思わず長湯したくなる気持ちを抑え まだ温まらぬ身体で次に向ったのは 共同浴場三つ目の川原湯共同浴場です。 温泉評価について、 『4つ☆』と評価を下しておりますが、 これは蔵王温泉において私なりの厳しい評価です。 もちろん源泉かけ流しの素朴な共同浴場なので満点評価の対象ですが、 蔵王温泉湯めぐりにおいて甲乙付けたい私のわがまま評価です。 蔵王温泉で宿をお探しの方、 宿に直接予約するよりもじゃらんや楽天を介してする方が お安く泊まれることが多いですよ。↓ 一度お試しあれm(_ _)m |
|||||
温泉の場所 | ![]() |
||||
![]() |
コメント | 小さな共同浴場なれど湯は完全かけ流しのホンモノ。 |
温泉の泉質 |
源泉名:蛇荒川折口源泉、インキョ源泉、上の川源泉の混合泉 |
適応性 | きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、糖尿病、高血圧症、動脈硬化症 |
営業時間 |
6:00〜22:00 |
料金 |
大人200円小人100円 |
入浴施設 |
内湯男女各1 |
備品等 | 湯桶 |
連絡先 |
〒990-2301 山形県山形市蔵王温泉30-2 問合せ先/蔵王温泉観光協会TEL 023-694-9328 又は各宿泊施設まで。 |
駐車場 | 専用駐車場はございません。 |
お気に入り度 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
塩素消毒臭度 | 012345消毒なしの源泉かけ流し |
公式HP | 蔵王温泉スキー場のHP |
温泉情報 | |
入湯日付 | 2014年3月14日(金)曇り時々雪 |
![]() |
![]() |
---|