![]() |
(ひめおんせん うみべのやとう) |
![]() ![]() ![]() |
温泉奉行所>和歌山県の温泉>姫温泉 海辺の野湯 |
令和四年(2022)、コロナウイルスが流行って早2年。 この月、感染者数も下降線となって蔓延防止も解除され、 三回目コロナワクチン接種も終了したのでそろそろ行ってみますか。 2022年春の秘湯温泉巡りは紀伊半島一周の旅。 目指せ『那智の滝』ということで本日出発です。 初日に那智勝浦を目指すということで時計回りで半島を一周します。 朝7時に出発し名神高速道路、伊勢自動車道を経由して、 高速道路は熊野市の手前、『鬼ヶ島』まで到達しています。 那智の滝まではここから下道で1時間ほどかな? 那智の滝へ向かう道中には、 味わい深い野湯がいくつかあって、 『岩鼻温泉』や『井関温泉 たらいの湯』がその代表だ。 ![]() この度の目的地『那智の滝』は落差日本一の133メートル パワースポット、マイナスイオン、霊的パワーを全身で受け止めて、 今後の身の振りを考えたいと…、お祈りします。 ![]() 初日の宿『ホテル浦島』チェックアウト後、 突然思い出して訪れたのが『姫温泉 海辺の野湯』 休館している『姫温泉 弘法の湯』から海岸を降りた場所にある。 ![]() 本日あいにくの強風豪雨に見舞われて 温泉探索も心が折れそうだが、 足元の岩場に細心の注意を払い海辺の野湯を探します。 ![]() 海岸は大きな岩石がゴロゴロしていて荒々しい。 干潮時なのか波打ち際は少し沖にあって波を被らなくて済みそうだ。 うん、これなのか?、コンクリ造の人工物を見つけました。 ![]() ここ姫温泉はその昔、 弘法大師が難病で苦しむ村人にこの湯の存在を教え、 人々を救ったという伝説が残されているそうです。 ![]() 細いパイプから放出される湯からは 明瞭な硫化水素の香りが漂い、 湯が打ち付ける岩には白いイオウ由来の析出物が確認できた。 ![]() 実測温度は21.8度と低温ではあるが、 結構なツルスベ感があってそのままでも十分温泉を感じるが、 3月の寒い季節では源泉での入湯は無理かも。 ![]() 夏場にビニールプールを開設し、 この湯で入湯できれば最高の源泉かけ流し温泉が堪能できよう。 そんな思いを馳せ、車を停めた道の駅へと戻ります。 ![]() 道の駅「くしもと橋杭岩」にある橋杭岩は、 弘法大師と天邪鬼の伝説が残る景勝地。 橋桁の残骸にも見える巨岩は圧巻でした。 ![]() 道の駅で購入したサンマ寿司を摘まみながら、 本州最南端である『クレ崎』を目指します。 次の温泉地は『椿温泉しらさぎ旅館』です。 ![]() . (本州最南端のクレ崎) 串本周辺で宿をお探しの方、 宿に直接予約するよりもじゃらんnetや楽天トラベルを介してする方が ポイントも使えてお安く泊まれることが多いですよ。↓
一度お試しあれm(_ _)m |
|||||
温泉の場所 | ![]() |
||||
![]() |
コメント | 海岸べりに放流されている源泉は硫化水素の香りと磯の香りが堪らない温泉。 |
温泉の泉質 |
源泉名:姫温泉/泉質:アルカリ性単純泉/実測源泉温度約21.8度/pH9.5/湧出量17.0L/min(掘削自噴)/成分総計0.170g/kg |
適応性 | 荒々しい海岸で入湯すれば気分爽快 |
営業時間 |
24時間 |
料金 |
無料 |
割引情報 | 【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元! |
入浴施設 |
なし(ビニールプール持参が良いと思います) |
備品等 | 岩の腰掛 |
連絡先 |
〒649-4125 和歌山県東牟婁郡串本町姫572 |
アクセス | 電車:JR紀勢本線串本駅より大島方面へバス10分、タクシー10分 車:すさみ南インターチェンジから約35分 |
駐車場 | なし(道の駅から徒歩) |
お気に入り度 | ![]() ![]() ![]() |
塩素消毒臭度 | 012345(かけ流し) |
公式HP | |
温泉情報 | |
入湯日付 | 2022年3月22日(火)雨 |
|
![]() |
![]() |
---|
Copyright (c)2008-2022 温泉奉行所 All Rights Reserved.