![]() |
(きよもんゆ) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
温泉奉行所>和歌山県の温泉>きよもん湯 |
令和四年(2022)、コロナウイルスが流行って早2年。 この月、感染者数も下降線となって蔓延防止も解除され、 三回目コロナワクチン接種も終了したのでそろそろ行ってみますか。 2022年春の秘湯温泉巡りは紀伊半島一周の旅。 目指せ『那智の滝』ということで本日出発です。 初日に那智勝浦を目指すということで時計回りで半島を一周します。 朝7時に出発し名神高速道路、伊勢自動車道を経由して、 高速道路は熊野市の手前、『鬼ヶ島』まで到達しています。 那智の滝まではここから下道で1時間ほどかな? 那智の滝へ向かう道中には、 味わい深い野湯がいくつかあって、 『岩鼻温泉』や『井関温泉 たらいの湯』がその代表だ。 ![]() この度の目的地『那智の滝』は落差日本一の133メートル パワースポット、マイナスイオン、霊的パワーを全身で受け止めて、 今後の身の振りを考えたいと…、お祈りします。 ![]() 次に訪れたのは『ゆかし潟』畔にある『きよもん湯』 平屋の瓦ぶき屋根の建物はチョッとした美術館のような佇まい。 前面にある駐車場へ車を停めて早速入場です。 ![]() コチラ温泉の歴史は古いらしく、 約1500年前から存在するそうで、 紀州の名湯と呼ばれ地元の方に愛されている温泉だ。 ![]() コロナで厳重な受付で入湯料金500円を支払い奥へと進みます。 左へと曲がった木の廊下はどこかへいざなわれる雰囲気でステキ。 春先の優しい日差しがとても心地よい。 ![]() ゆるやかに流れる時間とゆったりとした空間を感じる館内。 廊下の突き当りで靴を脱ぎ、 さらに奥へと進みます。 ![]() 温泉暖簾のない脱衣場への入り口は チョッと物足りないトイレの入り口のような感じですが、 さらに脱衣場へと入場します。 ![]() 脱衣かごと鍵付きロッカーが設置された大変シンプルな脱衣場は、 清掃状況や整理整頓が行き届いて気持ち良い。 何名かの入湯者が浴室で温泉を愉しんでいる様子。 ![]() (公式HPから拝借しました。) 石張りの小さな内湯空間に四角い湯船がひとつ、 大量のお湯が湯船の縁を溢れ流れています。 数名の入湯者が湯を愉しんでいるので画像は公式HPからお借りしました。 かけ湯後、ゆっくり湯船へ浸かれば、 無色透明なお湯は恐らく湯温39度台のぬるいお湯が心地よい。 明瞭に感じる上品な硫化水素の香りが最高の温泉だ。 ツルスベ感も併せ持つコチラの温泉は、 一度入湯するとあまりの心地よさに出られない湯船。 pH9.6のアルカリ性単純温泉なのであります。 ![]() 休憩処も明るくて設備も充実、 マッサージチェアや畳のごろ寝スーペースなどあって 何度でも温泉が楽しめそうですね。 ![]() 次は本日のお宿『ホテル浦島』へ向かいます。 那智勝浦周辺で宿をお探しの方、 宿に直接予約するよりもじゃらんnetや楽天トラベルを介してする方が お安く泊まれることが多いですよ。↓
一度お試しあれm(_ _)m |
||||
温泉の場所 | ![]() |
|||
![]() |
コメント | 一度湯船に浸かればあまりの心地よさに湯から出られない。 |
温泉の泉質 |
源泉名:喜代門湯1号/泉質:アルカリ性単純泉/源泉温度約41.3度/pH9.6/湧出量210リットル毎分(掘削自噴) |
適応性 | 筋肉痛・五十肩・うちみ・冷え性・疲労回復等 |
営業時間 |
営業時間は、昼12時から夜11時30分(閉門時間)迄となっております。※原則として年中無休(設備の整備点検等で休む時あり) |
料金 |
大人500円、小人300円(1才以上小学生以下) 家族風呂(3ヶ所有り)は、入浴料とは別に一室貸切り料1,000円(50分以内) |
割引情報 | 【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元! |
入浴施設 |
男女別内湯各1、家族風呂あり |
備品等 | ボディーソープ、シャンプー |
連絡先 |
〒649-5336 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町湯川1062 TEL (0735) 52-0880 |
アクセス | 電車:JR紀勢本線 紀伊勝浦駅より潮岬行き、または太地行きバス利用10分、「湯川温泉」下車、徒歩1分 車:阪和自動車道 南紀田辺ICより国道42号線経由、太地町を過ぎ小さなトンネルを3つ越えた先「ゆかし潟」すぐ |
駐車場 | 50台無料 |
お気に入り度 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
塩素消毒臭度 | 012345(かけ流し) |
公式HP | 公式HP |
温泉情報 | |
入湯日付 | 2022年3月21日(月)曇り |
|
![]() |
![]() |
---|
Copyright (c)2008-2022 温泉奉行所 All Rights Reserved.