![]() |
(しぶおんせん ななばんゆ) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
温泉奉行所>長野県の温泉>渋温泉 七番湯 |
2021年3月『吹割の滝を目指して温泉巡りツアー』出発です。 本日スタートの初日、目指すは長野県の有名温泉地『渋温泉』。 開湯伝説によると、約1300年前に行基が発見されたという歴史ある温泉地。 戦国時代には武田信玄の隠し湯のひとつであったとされ、 武田信玄の寄進によって温泉寺が開かれました。 川中島の戦いの折には傷ついた兵士を療養させた場所でもあるそうだ。 温泉旅館が星の数ほどあって宿を決めるにもひと苦労でしたが…、 宿泊する旅館や目的地を概略定めて、 温泉珍道中始まり始まり~。 一泊目の宿を渋温泉『松屋』に定めて、 先ずは渋温泉外湯めぐり全九湯制覇を目指します。 宿に荷物を置き去りに、旅館備え付け浴衣に着替えて温泉街へ繰り出します。 ![]() 『七番湯七操の湯』は温泉街の東側エリアにあって、 先程入った八番湯から東へ徒歩3分位の場所にあります。 クールダウンする間もなく七番湯へ到着します。 ![]() 建物はコンクリ造の四角い建物ですが、 入口扉や格子飾りなど木で製作され、 軒からは紺の垂れ幕がかけられあたかも神社仏閣の様相を呈しております。 ![]() これが渋温泉外湯スタイルなのかもしれませんね。 木製扉は宿から借りた専用の鍵で回しながらドビラを引くと開きます。 ドアが閉じればオートロックされるビジネスホテルのようなドアなのだ。 なんで『七操の湯』って呼ばれているのでしょうか? 巷では七つの病に効くとか、 七回繰り返して入泉すれば病が完治するとかっていわれがあるようです。 ![]() 脱衣場は少数の脱衣箱からなり、 木目のきれいな板張りの床や壁が印象的です。 地元の方が丁寧に維持管理されている様子がうかがえる。 ![]() 『七操り湯は大変に鉄分が多いため赤茶色の湯花が沈んでいます』そうなんですね! ガラス窓向こうはすぐに湯船が見えています。 誰も入っていないからまた激アツ温泉ちゃうの…? ![]() 外湯の中でも小さめの湯船には無色透明の湯が静かにかけ流され、 入湯客を迎えてくれる。さて地獄の釜か極楽の湯か、緊張の一瞬です! 実測温度は44.8度、いや~いい湯加減、極楽の湯なのです。 ![]() わずかな鉄の香りと黒茶色の細かな湯の華が温泉気分を引き立ててくれます。 硫酸塩の香りや柔らかさが肌を通してわかる感じが 良いじゃないですかぁ~。 七操の湯の源泉はコチラ専用の単独泉で、 泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉、 源泉温度は50.9℃と渋温泉の外湯では最も低いそうですが、 やはり人が入らず放ったらかすと湯船は熱くなるそうです。 のんびり湯を愉しんだあとは、 六番湯へ行くもたくさんの入湯客がいましたので五番湯へ向かいました。 渋温泉で宿をお探しの方、 宿に直接予約するよりもじゃらんnetや楽天トラベルを介してする方が お安く泊まれることが多いですよ。↓
一度お試しあれm(_ _)m |
||||
温泉の場所 | ![]() |
|||
![]() |
コメント | 単独源泉使用で温度が低めの外湯はゆったりお湯を愉しめる。 |
温泉の泉質 |
源泉名:七繰の湯/泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉(低張性‐中性‐高温泉)/源泉温度50.5度/pH7.43/湧出量-リットル毎分/成分総計1426mg毎kg |
適応性 | 外傷性緒障害 |
営業時間 |
渋温泉宿泊者限定 入浴時間/8時から22時 |
料金 |
無料(渋温泉宿泊者限定) |
割引情報 | 【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元! |
入浴施設 |
男女別内湯各1 |
備品等 | ケロリンの洗面器 |
連絡先 |
〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町平穏2045 渋温泉旅館組合 TEL.0269-33-2921 |
アクセス | 電車:JR長野駅から「長野電鉄」湯田中行き特急約50分、湯田中駅終点下車。湯田中駅より:タクシー5分。 車:信州中野ICから車で20分 |
駐車場 | 渋温泉有料大駐車場利用 |
お気に入り度 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
塩素消毒臭度 | 012345(かけ流し) |
公式HP | 渋温泉旅館公式HP |
温泉情報 | |
入湯日付 | 2021年3月16日(火)曇り |
|
![]() |
![]() |
---|
Copyright (c)2008-2021 温泉奉行所 All Rights Reserved.