(かわゆおんせん みそのほてる)
温泉奉行所>北海道の温泉>川湯温泉 御園ホテル |
屈斜路湖半には有名な温泉がたくさん点在しているが、その中でも一番大きい温泉街である川湯温泉を訪れた。 屈斜路湖から摩周湖方向へ少し進むと川湯温泉があるが、近くには硫黄系のガスを吹き上げる硫黄山があるため、風向きによっては町中硫黄の臭いが充満する。 20軒以上あるというホテルや旅館の中からこの日の宿『御園ホテル』へ到着。ホテル前には足湯が設置され旅人の疲れを癒してくれる。もちろん誰でも無料で利用できる。 案内された客室の間取りは標準的な和室の部屋、その部屋からの景色は、川湯温泉の町並みと硫黄山の噴煙を遠くに望む絶好のロケーションです。ホテルの方の対応もよく好印象だ。 景色を楽しんだ後はお決まりの温泉へ…。 |
![]() |
![]() |
川湯温泉は強酸性の硫黄泉で、浴室へ続く通路はすでに硫黄の香りで満たされている。脱衣場も完全に硫黄臭満開です。 内湯にはプールのような色をした大きな湯船、湯船には石やコンクリートではなく樹脂でコーディングされている。コンクリートなどの湯舟では強酸性のお湯で侵食されてボロボロになるそうだ。 露天風呂にも岩風呂や檜風呂はなく、内湯と同じ樹脂コーティングされた白いプールのような湯船。陽気な気候の中、露天風呂でゆっくり湯浴みしました。 無色透明のお湯は内湯、露天風呂とも完全掛け流しで使用され、常に新鮮なお湯が供給されている。少し熱めのお湯は強酸性で、肌をキリリと引き締める。長湯すると体中の粘膜はヒリヒリと痛くなるので、お肌の弱い方やお年寄、お子様は注意が必要です。 このお湯に浸かっていると、10年前に訪れた「カムイワッカ湯の滝」を思い出す。あの温泉のお湯も硫黄泉で強酸性だった。 浴室の看板には“恋の病以外の万病に効く”ということだ。 内湯には飲泉場がありお湯を少し口に含むと、「レモンを入れすぎたホットレモン硫黄風味」といったような味だ。とてもたくさん飲泉できる代物ではないが、強烈に印象に残る味だ。 |
部屋へ戻りしばらくすると夕食です。ここの宿泊料金はとてもリーズナブルだが、部屋食できて画像のように、たくさんの海の幸を堪能できた。もちろん味も鮮度も最高でした。 評価について、 何の問題なく満点の5つ星としたいところですが、強酸性のお湯は私の苦手の湯。ゆっくり湯浴みできない泉質なので4つ星としました。 |
![]() |
次の日訪れた「硫黄山」は硫黄系ガスを噴出す活火山だ。 噴気口まで近付くと強烈な熱気と硫黄臭に包まれる。 ![]() お決まりの温泉タマゴが売られていたので買って食べてみると、 完全にゆであがった卵からは強烈な硫黄の香りがすばらしい。 ここの温泉タマゴの味は強烈な硫黄の味がする。 ちなみに私は安い宿泊料金で提供されている↓ じゃらんからこの宿を予約した。 一度検索してみて下さいね。 |
|
温泉の場所 | ![]() |
![]() |
コメント | 川湯温泉は強酸性硫黄泉、pHはなんと1.98。ロッカーキーも半分解けかけています。 |
温泉の泉質 |
硫黄泉(酸性・含硫黄・鉄(U)・ナトリウム・アルミニュウム−硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型))(低張性酸性高温泉) /源泉温度 55℃/pH1.98/湧出量240リットル毎分 |
適応性 | 適応性 神経痛・筋肉痛・関節痛・運動麻痺・痔疾・慢性消化器病・ 冷え性・病後回復期・糖尿病・慢性婦人病・切り傷・やけど・関節のこわばり・ うちみ・くじき・疲労回復・健康増進・慢性皮膚病・虚弱児童・月経障害・高血圧症・動脈硬化症 禁忌症 急性疾患・活動性の結核・出血性疾患・高度の貧血その他一般に病勢、 皮膚粘膜の過敏な人特に光線過敏症の人・悪性腫瘍・重い心臓病・呼吸不全・腎不全・ 進行中の患者・妊娠中(特に初期と末期)・高齢者の皮膚乾燥症 |
営業時間 |
日帰り入浴13:00〜18:00 |
料金 |
大人600円 子供400円 |
割引情報 |
|
入浴施設 |
内湯露天風呂あり男女各1、ホテル玄関前に足湯あり |
備品等 | ボディソープ、リンスインシャンプー、浴室に飲泉場あり |
連絡先 |
〒088-3465 北海道弟子屈町川湯温泉 TEL015-483-2511 |
お気に入り度 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
塩素消毒臭度 | 012345 |
公式HP | 御園ホテルのHP |
温泉情報 | |
入湯日付 | 2006年7月31日(月) |
![]() |
![]() |
---|
Copyright (c)2008-2014 温泉奉行所 All Rights Reserved.