![]() |
温泉奉行所>富山県の温泉>小川温泉 ホテルおがわ |
2020年9月、『秘湯温泉を探るツアー』と銘打って目指したのは、 本日ツアー二日目、黒部の秘湯『黒薙温泉』を出発、 『名剣温泉』『祖母谷温泉』『鐘釣温泉』入湯後、小川温泉を目指します。 鐘釣温泉でトロッコ電車にうまく乗れず、 宇奈月温泉を出発したのが16時を過ぎてしまった。 道程は約20キロ、30分ぐらいで到着できる距離です。 ![]() 楽しかったトロッコ電車や宇奈月温泉をあとにして、 車窓からの田園風景を楽しみながら小川温泉を目指します。 全長1316メートルの『朝日小川トンネル』を抜けるとそこは小川温泉だ。 ![]() 小川温泉は、江戸時代はじめ頃(1617年)に発見されたとされ、 越中国山崎に住む青島武左衛門の夢枕に立たれた薬師如来のお告げで 小川の上流を訪ねてみたところ、こんこんと湧き出ているこの温泉を見つけたそうだ。 ![]() そんな素朴な伝説とは裏腹に コンクリ造の立派な温泉ホテルが聳え立つ一軒宿。 小川沿いに『湯乃庄』『湯らく』『湯ノ瀬』と呼ばれる客室群が建ち並ぶ。 ![]() 玄関先では源泉がかけ流され、 源泉の湯量豊富なことがうかがえる。 チェックインが遅くなってしまったのでフロントへと急ぎます。 ![]() 見てください、豪華なフロント前のロビーを、 普段は山小屋チック素朴な宿ばかりの温泉サムライは、 Gotoトラベルを利用してチョッと背伸びしてみました。 ![]() チェックインの案内はコチラのソファーに座って 食事の時間や館内の案内を受けてから、 客室のキーを受け取りお部屋へと向かいます。 ![]() 無駄に広いこのお部屋。 ひとりでの宿泊では持て余してしまう広さなので、 なんだか落ち着かない感じがする温泉サムライなのです。 ![]() 小川渓谷を望む広縁もご覧の通り素敵です。 チェックイン時の説明によると館内にある露天風呂は貸し切り風呂になるらしく、 ここから少し離れた『天然洞窟露天風呂』がおススメらしい。 ![]() 旅館裏を流れる小川の水量も少なく 流れる水の音も静かで夜はゆっくり眠れそうです。 浴衣に着替えて『天然洞窟露天風呂』へ出発です。 ![]() ホテル入り口で湯浴み用前掛けタオルをセルフで受け取り、 玄関を出て左方向へと歩いて向かいます。 ゆっくり歩いて約10分ほどで到着ということですが…。 ![]() 欅平から祖母谷温泉の徒歩による往復で かなり疲弊している身体には結構疲れる道程です。 車道ではあるが車の通行はないのでのんびりゆったり歩けます。 ![]() 道中、湯が溢れだすマスがあったり、 道路に栃の実が転がっていたりと楽しめますが、 熊などの野生動物が出没するというから注意です。 『どっからでもかかってこいやっ!』 ![]() 湯守地蔵を過ぎると露天風呂の脱衣場が現れた。 まっすぐ進むと女性専用の露天風呂『蓮華の湯』なので、 男性はコチラ野天風呂で入浴です。 ![]() 混浴で提供されている『天然洞窟露天風呂』には 簡素ではありますが男女別の脱衣場が設けられ、 女性は脱衣場から直接湯船に向かえるよう配慮されている。 ![]() 内部は至って質素、 脱衣かごのみの提供で貴重品ボックスなどないので、 貴重品の持ち込みはしない方が良いだろう。 ![]() さて、湯船はどんな感じなのでしょうか? 湯船全体に白いネットが張られて全容が見えないです。 ブヨやアブ除けのネットで温泉情緒も台無しか!? ![]() 蚊帳の隙間から中に入ると半分洞窟状になった湯船には 頭上から注がれる湯滝がすばらしい。 もちろん源泉かけ流し、チョッと熱めの湯に満たされている。 ![]() 温度計の電池切れで正確な温度は分かりませんが、 体感温度は45~46度はあると思われる。 かなり熱いが温泉成分が豊富に含まれるためそんなに熱さは感じません。 ![]() 頭上にある洞窟状の穴からは52度の湯が湧き出しています。 泉質は、『ナトリウム‐塩化物・炭酸水素塩泉』ということで、 やわらかい浴感ではあるが、若干のキシキシ感もある。 ![]() 飲用可能な温泉は胃腸病・便秘・糖尿病などに効果があって、 テイスティングしてみれば少しの塩味、カルシウムの粉感があるが、 特異の癖はなくとても飲泉しやすい温泉なのだ。 女性との混浴は叶いませんでしたが、 一人で広い湯船を独占しのんびり湯浴みができました。 のぼせた身体をクールダウンしながら宿までゆっくり歩き帰ります。 ![]() んっ?黒っぽい物体が目の前を右往左往! その後、森の中へ猛烈なスピードで突進、その姿を消したのだった。 イノシシがこの栃の実を食べに来ているのでした。 『あ~ビックリした、ホンマに出てきたらビビるで!』 野生動物は熊だけではなかったのね。 混浴露天風呂に浮かれていないで、訪れる際は野生動物にはご用心を! ![]() 宿まで帰ってきて周辺散策マップを発見、 露天風呂の奥に『不老の滝』なるものがあったのですね。 借りた腰巻タオルは玄関先にある回収ボックスへ返却します。 ![]() 宿に帰ってから内部を探検します。 ロビーには明治時代の『小川温泉開湯広告』が掲示されています。 『恋の病に効能あり』とは書いてないですね。 ![]() 売店へ行ってお土産を見たり、 広い館内をウロウロしていればすぐに夕食タイム。 夕食は食事処で頂く『懐石』スタイルです。 ![]() 山奥にある小川温泉は山の幸料理中心かと思いきや、 富山湾の漁港にも近いので新鮮でうまい海の幸も楽しめる。 刺身盛り合わせも旨い!
シロエビのかき揚げはサクサクしておいしい。 富山県、新潟県はお米の産地なのでやっぱり白ご飯がうまい。 何より軽い登山で疲労した時の食事は美味さが倍増する。 ![]() 食事の〆のデザートは梨とキウイフルーツ。 満たされたお腹を抱え、本日の〆はやっぱり温泉、 旅館内にある内湯へと向かいます。 ![]() 夜間の内湯は照明が控えめでしっとり温泉を愉しめる。 サワサワとお湯が溢れだす源泉かけ流しの温泉ですが、 天然洞窟風呂の浴感とはまた一味違った湯触りなのです。 ![]() 檜樽露天風呂なんていう湯船もありますが、 夜間は暗くて危ない感じということで 明朝ゆっくり愉しんでみたいと思います。 ![]() 早朝早く目が覚めたので、 昨日入湯できなかった館内露天風呂へと向かいます。 大きな旅館は浴室への移動距離が長くて大変です。 ![]() 設備は簡素な脱衣場で脱衣かごのみですが清潔に保たれた空間。 早朝ということで他には誰も入浴されていないよう。 準備を整え露天風呂の引き戸を開きます。 ![]() 引き戸を開けるとすぐ目の前にある岩風呂ですが、 露天風呂エリアは虫よけの青いネットに覆われ虫かごの様です。 ネットの向こうはすぐ渓流なのでアブやブヨが凄いんでしょうね。 ![]() 体感温度は42度以上あるチョッと熱めのお湯は、 洞窟露天風呂に比べると若干お湯のパワーが弱っている浴感です。 これは加水によるものなのでしょうか。 ![]() 昨晩、ゆっくり堪能することができなかった内湯へ再入湯です。 滑ってコケそうなほどに光り輝く黒御影?の通路を突き当たると、 紺と朱の暖簾が見えてきます。 ![]() 清潔でゆとりある空間は流石に大型温泉旅館を感じさせてくれる。 コロナ感染予防で脱衣かごの配置も蜜とならず、 とてもゆったりしていて心地よい。 ![]() とても大きなガラス窓からは朝の陽ざしがうっすらと差し込み、 湯船に満たされた新鮮な温泉をキラキラと輝かせています。 淡い鉱泉の香りに満たされた内湯は私一人の貸し切り状態だ。 ![]() 庇の下にある半露天風呂はほぼ外気浴的空間ではあるが、 朝の涼しい空気を感じながらの入湯は格別である。 特大の樽風呂はチョッと深い湯船で存分にかけ流し温泉が愉しめる。 ![]() 朝食までもう少し時間があるので、 天然洞窟風呂まで朝の散歩を堪能し、 誰もいない混浴温泉を貸し切りで愉しみました。 ![]() 朝食は本来、バイキング形式なのですが、 コロナ感染症対策によりご覧のようなメニューになりました。 朝食は温泉旅館らしい身体に優しいお料理なのです。 ![]() チェックアウト前に売店にてお土産を数点購入しました。 どれも旅館『小川温泉』のネーム入りで帰宅後いくつか食べましたが、 どれもとてもおいしくみなさんにも好評で喜んで頂けました。 おそらくは旅館が厳選した地元のお土産なのでしょうね。 もっと買っておけばよかったと今でも思います。 もし訪れることがあればご購入をお勧めしますよ。 さあ、新たな温泉に向けて出発です。 ホテルおがわさんありがとうございました。 きっと新たな発見があるコチラ旅館は温泉サムライ推奨の温泉宿です。 小川温泉ホテルおがわで宿をお探しの方、 宿に直接予約するよりも楽天トラベルを介してする方が お安く泊まれることが多いですよ。↓
一度お試しあれm(_ _)m |
|||||||
温泉の場所 | ![]() |
||||||
![]() |
コメント | 天然記念物の洞窟風呂は湯の滝が豪快な混浴露天風呂だ。 |
温泉の泉質 |
源泉名:小川温泉/泉質:ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉(低張性高温泉)/源泉温度52度/成分総計1225.7mg毎kg |
適応性 | 神経痛・リュウマチ・婦人病・冷え性・不妊症・痔疾 他 |
営業時間 |
日帰り入浴時間/9:00~14:30(要確認) 不定休 |
日帰り入浴料金 |
大人1000円 小学生500円 |
割引情報 | |
入浴施設 |
混浴露天風呂(1) 男女別内湯(各1) 男女別露天風呂(1) 女性専用露天風呂(1) |
備品等 | シャンプー、リンス、ボディソープ、ドライヤー |
連絡先 |
〒938-0163 富山県下新川郡朝日町湯ノ瀬1 TEL:0765-84-8111 FAX:0765-84-8154 |
アクセス | 電車:黒部宇奈月温泉駅からタクシー(送迎バスあり)約30分 車:北陸自動車道朝日ICより車で約15分。 |
駐車場 | 無料駐車場100台分あり |
お気に入り度 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
塩素消毒臭度 | 012345(かけ流し) |
公式HP | 小川温泉旅館公式HP |
温泉情報 | |
入湯日付 | 2020年9月3日(水)晴れ |
|
![]() |
![]() |
---|
Copyright (c)2008-2021 温泉奉行所 All Rights Reserved.