(おおまちおんせん くろべかんこうほてる)
温泉奉行所>長野県の温泉>大町温泉 黒部観光ホテル |
黒部立山アルペンルートの中継地点として賑わっている中町温泉郷。 その中町温泉郷にある黒部観光ホテルは大町温泉郷の1号店、 今日は一泊することにした。 ![]() ここのホテルは外来入浴も受け付けてくれる中規模ホテルで、 雪の多い地方に見られる傾斜角のキツイ朱色の屋根がきれいな建物だ。 富山県側にある観光名所で日本一の規模を誇る黒部ダムと その次に大きいという長野県側にある高瀬ダムを心行くまで見学後、 葛温泉駒留めの湯でゆっくりと日帰り入浴し、 今日の宿に決めておいた黒部観光ホテルに予定より少し早く到着した。 ![]() 宿に到着するなり早速温泉へ向かう。 葛温泉の余韻を残しつつ、浴衣に着替えていざ浴室へ。 1階売店前にある浴室は「石の湯」「木の湯」と命名されていて、 この日は前者が男湯で後者は女湯となっていた。 男女は日替わりで入れ替わるそうだ。 大きなホテル高男湯の貴重品ロッカーは故障中で、 脱衣場にはロッカーはなく脱衣かごのみだったので やむなく貴重品をフロントへ預けることにした。 浴衣を脱ぎ捨ていざ浴室へ。 ![]() 浴室は岩風呂が左側に2つ設置され、 中央の岩組みからは湯が左右の湯船に供給されているが、 すぐに循環湯だと分かってしまう構造にガッカリする。 葛温泉に浸かってきたせいか、 ここの湯からは温泉のパワーをあまり感じることができない。 しかし、循環湯ながら滅菌のための塩素臭はほとんど感じることなく ゆっくり広い湯船で湯浴みすることができた。 ![]() 2つの湯船に温度差や泉質の違いなどはなく同じお湯が満たされているようだ。 無色透明の湯からは極わずかな鉱物臭とツルツルした感触はあるが、 注意して入湯しないとこの弱い特徴は見逃してしまうだろう。 露天風呂に出てみると 屋根のある四角いタイル張りの小さ目の湯船に ぐるりに木の板が張られた感じの良い風呂だ。 ![]() 周りには白樺などの自然に生えている木々がとても心地よく 森の澄んだ清らかな風が火照った体を優しく冷ましてくれる。 ![]() 湯は内湯と同じ循環湯で温度は41度前後 周りの自然を眺めながらゆっくりと湯浴みできたのが印象的だった。 ![]() 次の日の朝、「木の湯」へ入湯すると、 その名の通りすべの湯船が木製で、 木が持つ優しさを感じる浴室だ。 ![]() 湯は「石の湯」と同等で循環された温泉なので、 入湯感としては、もう少し何かが足らないというような感じがした。 ![]() 評価について、 浴室や湯船は立派な大きな施設だが、 温泉は今ひとつ何かが足らないといった感じだ。 総合評価として少しあまいかもしれないが3つ星としました。 大町温泉周辺で宿をお探しの方、 宿に直接予約するよりもじゃらんや楽天を介してする方がお安く泊まれることが多いですよ。↓
一度お試しあれm(_ _)m |
|||||
温泉の場所 | ![]() |
||||
![]() |
|||||
コメント | 葛温泉と新源泉からの混合泉ということだが残念ながら循環湯。 |
温泉の泉質 |
弱アルカリ性低張性中性高温泉/源泉温度 62.8℃/pH7.49 |
適応性 | 神経痛・筋肉痛・関節痛、五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進 |
営業時間 |
12:00〜21:00(大浴場の一斉清掃時は入浴不可。要連絡) |
料金 |
大人700円 子供500円 |
入浴施設 |
内湯男女各1、露天風呂1 |
備品等 | ボディソープ、リンスインシャンプー、ドライヤー |
連絡先 |
〒398-0001 長野県大町市大町温泉郷 TEL:0261(22)1520 FAX:0261(22)1524 |
お気に入り度 | ![]() ![]() ![]() |
塩素消毒臭度 | 012345 |
公式HP | 黒部観光ホテルのHP |
入湯日付 | 2008年8月6日 |
![]() |
![]() |
---|
Copyright (c)2008-2012 温泉奉行所 All Rights Reserved.