(にせこゆもとおんせん おおゆぬま)
足湯
温泉奉行所>北海道の温泉>ニセコ湯本温泉 大湯沼 |
ニセコ温泉郷にある大湯沼は、 湯本温泉の泉源となっている巨大な沼です。 ![]() 沼の大きさは縦50メートル、横90メートル、 外周200メートルの大きさがあり、 湯面には「黄色球状硫黄」が浮遊していて、 学術的に貴重なものとされているそうだ。 ![]() 沼の案内板によると、 かつては間歇泉で周期的に湯の噴出があったそうだが、 明治時代末期にイギリス系の鉱山会社がこの沼から硫黄を大量に採取したため その間歇泉は崩壊したと言うことだ。 沼の周辺は遊歩道や『湯さわり階段』、 足湯などが設置され新鮮な湯が直で楽しめる。 実際に湯に触ると 微灰白色の硫黄泉で温度は40度前後ですが、 湧き上がる沼中心部の温度は100度以上あるという。 ![]() 遊歩道を歩いていると、 沼からの硫黄の香りと湯気が迫ってきて迫力がある。 沼の中心部は底から灰色に濁った湯が積乱雲のようにモコモコと湧きあがり 地球の脈動感を感じとることができた。 ![]() 遊歩道も湧き上がる湯の勢いで ところどころ崩壊しているところがあったり、 半分沈んだ木の橋もあってワイルドな場所だ。 野湯できそうな場所もあるが、 沼地というだけあってかなりの泥の堆積があって 入湯すれば間違いなく泥風呂になる思います。 見学を早めに切り上げ、 次の温泉地『五色温泉』へと向かう。 大湯沼に関する参考ブログとして じゅん☆ブログ がオススメです。 ニセコ周辺で宿をお探しの方、 宿に直接予約するよりもじゃらんや楽天を介してする方が お安く泊まれることが多いですよ。↓ 一度お試しあれm(_ _)m |
|||||
温泉の場所 | ![]() |
||||
![]() |
コメント | 大自然の息吹を地底の底から湧き上がる湯から感じ取ることができるニセコ大湯沼。 |
温泉の泉質 |
酸性硫化水素泉/湧出量毎分約1,000リットル/ |
適応性 | 慢性関節炎・筋肉リュウーマチ・糖尿病等 |
営業時間 |
年中無休24時間 |
料金 |
無料 |
入浴施設 |
足湯 |
備品等 | |
連絡先 |
北海道磯谷郡蘭越町字湯里 |
アクセス | JRニセコ駅からニセコバス「ニセコ山の家」行きで30分 バス停「湯本温泉」下車、徒歩10分 |
お気に入り度 | |
塩素消毒臭度 | 012345 |
公式HP | |
温泉情報 | |
入湯日付 | 2007年8月30日 |
![]() |
![]() |
---|
Copyright (c)2008-2014 温泉奉行所 All Rights Reserved.